よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2_今後の医学教育の在り方に関する検討会におけるこれまでの主な 意見について (5 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/124/mext_00015.html
出典情報 今後の医学教育の在り方に関する検討会(第12回 3/21)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

病院だけではなくて国からもしっかりメッセージを送っていくことが大事。
<共用試験(OSCE)の公的化>


認定評価者の確保・認定の要件の厳しさや外部評価者の在り方が大学にとって負担になっている。
大学では実習生を受け入れ、しっかりと教育しているにも関わらず、評価者の資格すら求める現状
の仕組みは、ただでさえ負担が大きい若手教員に対して課題がある。



公的化された OSCE は、今の日本の状況で実施出来るのか。医師でなくても OSCE の評価はできるは
ずであり、例えば、看護師が一定のトレーニングを受けることで対応するなど見直すことが必要。

【研究】
<研究力の低下>


医学分野の科学論文の現状をみれば、他分野に比べて健闘している。また、国立大学の法人化により
臨床も研究も活性化したと考えられる。他方で法人化以前から基礎医学を含めて日本全体が頭打ち
になっており、研究環境や運営方法等において、かなり根深い問題がある。我が国の医療機器や医薬
品における貿易収支は大幅な赤字となっている。



学部教育 6 年間、臨床研修 2 年間、その後、専門医研修をやらなければならず、大学院進学をどの
段階で選択できるのかというとかなり難しい。卒後に臨床に触れた後に研究に戻るキャリアパスが
消失している。大学における診療参加型臨床実習が進めば、臨床研修の在り方を考えるなど、研究者
のキャリアパスのどこかで時間を作ることを考える必要がある。全体としての制度設計を考えなけ
れば日本の研究力は向上しない。



卒後の医師がそれぞれのキャリアをデザインできるような環境を整備するとともに、人材の流動性
を確保することと多様なキャリアパスを用意することが必要。



研究力の向上のために、各学会における専門医の取得要件において、一定の研究活動を求めること
を検討してはどうか。

○ 大学や大学病院の常勤医師でないと研究を継続しづらい状況があるため、他の医療機関に派遣
されている間や、様々な理由で非常勤として勤務する場合などにおいても、研究活動を継続で
きるよう研究環境を整えることが、研究力の向上につながるのではないか。


大学院修了後のポストの確保など研究者としてのキャリアパスの支援が必要ではないか。



大学院を充足するために学位を取りやすくするのではなく、学位自体の価値を高めることが重要。
そのために、学位取得までに学修できる内容を充実した上で、どのようにして学位の価値を評価す
るのかを考える必要がある。同時に、裾野拡大の方策についても検討が必要。



専門医制度の中で、自身の領域に専念してくれる医師を抱え込もうとする動きがあり、専門医を急
いで取ることを後押ししているのではないかと思われるが、急いで専門医を取る必要がないという
ことをもっとシステム化して、風通しよく、社会全体で専門医を養成する体制を作るべき。

<医学以外の分野との協働>


研究者の総数を増やすとともに、医学以外の分野における研究者が大学病院で研究できる環境整備
が必要。例えば、研究領域によっては工学系分野との共同研究が有効であるなど、医療系の知識だけ
ではカバーできない領域もある。



医学研究は非常に高度化しており臨床医の研究として担い切れなくなりつつある。医学以外の分野

5