よむ、つかう、まなぶ。
札幌市 (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/chiikihoukatsu_00005.html |
出典情報 | 令和6年度 入院者訪問支援事業担当者会議(3/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
総括
事業の実施にあたり意識したこと
◼ 初年度は事業を病院職員や対象患者に知ってもらうことを主な目標の一つとした。
◼ 事業の実施にあたり、病院側の運営に支障をきたさないようにし、また、病院側の事業理解が進むようにするため、
主に以下の取り組みを実施した。
①一部の病院にて先行実施(事業の在り方の検討)
②訪問による事業説明及び病院向け事業説明会の開催(理解促進)
③病院向けアンケートの実施(効果検証)
◼ 受託先が精神科病院を運営している法人であることから、訪問支援員側の立場だけでなく、病院側としての立場も
理解しているという法人のノウハウ(強み)を活かして、実施方法等を検討したうえで事業を展開。
事業の効果(考察)
患者
孤独感や自尊心低下を解消することに加え、地域生活への意識につながる
病院
院内の権利擁護のさらなる意識向上につながる
市
患者の入院中の生活について考える機会が増え、権利擁護の意識がより一層向上した
(また、当該事業が各自治体の裁量となる部分が多いため、病院や患者の意見くを聞く(関わる)機会を持つきっかけにも
なった。)
事業の実施にあたり意識したこと
◼ 初年度は事業を病院職員や対象患者に知ってもらうことを主な目標の一つとした。
◼ 事業の実施にあたり、病院側の運営に支障をきたさないようにし、また、病院側の事業理解が進むようにするため、
主に以下の取り組みを実施した。
①一部の病院にて先行実施(事業の在り方の検討)
②訪問による事業説明及び病院向け事業説明会の開催(理解促進)
③病院向けアンケートの実施(効果検証)
◼ 受託先が精神科病院を運営している法人であることから、訪問支援員側の立場だけでなく、病院側としての立場も
理解しているという法人のノウハウ(強み)を活かして、実施方法等を検討したうえで事業を展開。
事業の効果(考察)
患者
孤独感や自尊心低下を解消することに加え、地域生活への意識につながる
病院
院内の権利擁護のさらなる意識向上につながる
市
患者の入院中の生活について考える機会が増え、権利擁護の意識がより一層向上した
(また、当該事業が各自治体の裁量となる部分が多いため、病院や患者の意見くを聞く(関わる)機会を持つきっかけにも
なった。)