よむ、つかう、まなぶ。
資料4-2 今後の少子化対策の検討に向けて(参考資料)(有識者議員提出資料) (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2023/0124/agenda.html |
出典情報 | 経済財政諮問会議(令和5年第2回 1/24)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(参考)賃上げ継続が出生率に及ぼす影響に関する試算
各年齢階級が一律で2%年収上昇した場合と比べ、若年世代ほど年収上昇が大きい傾斜上昇(例えば、年
功賃金から職務給へ移行)では、合計特殊出生率の上昇幅が0.1程度大きいことが期待される。
(万円) 図17 年齢階級別年収(一般労働者、男性、学歴計)
図19 過去20年間の婚姻数と出生数の関係
(万人)
130
800
10年間一律上昇
10年間傾斜上昇
120
700
651.9
562.9
600
出生数
614.7
568.2
110
100
y = 1.5093x - 29872
R² = 0.9071
517.9
500
458.5
80
436.3
400
90
5年間傾斜上昇
495.3
5年間一律上昇
70
373.4
55
点線=全年齢階級が一律で2%年収上昇
実線=若年層ほど年収上昇が大きい傾斜上昇
300
2021年
60
(点線と総賃金の上昇量は等しい)
200
20-24
25-29
30-34
34-39
40-44
45-49
50-54
55-59(歳)
一律上昇
2.0%
2.0%
2.0%
2.0%
2.0%
2.0%
2.0%
2.0%
傾斜上昇
4.9%
4.2%
3.5%
2.8%
2.1%
1.4%
0.7%
0.7%
65
70
75
婚姻数【ラグ2.5年】
25~29
傾斜上昇
35~39
年収
有配偶率
年収
有配偶率
年収
有配偶率
2021年
373.4万
約30%
436.3万
約60%
495.3万
約74%
5年間傾斜上昇
458.5万
約37%
517.9万
約67%
568.2万
約79%
10年間傾斜上昇
562.9万
約46%
614.7万
約73%
651.9万
約81%
1.42
1.52
1.52
1.50
1.40
1.40
1.36
1.33
1.3
1.53
1.52
1.5
1.4
30~34
85(万件)
図20 合計特殊出生率(推計値)
1.6
1.43
図18 各年収と有配偶率の関係
80
1.30
1.34 1.35
1.31
1.32
1.29
1.40 1.40
1.40
1.40
1.39
1.34 1.34
若年世代への
分配強化で
0.1程度上昇
2%賃上げ
継続で
0.1程度上昇
一律上昇
1.2
2017
19
21
23
25
27
29
31
(年)
(備考)図17・図18:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」、労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③―平成29年版「就業構造基本調査」より―」により作成 。
図19:厚生労働省「人口動態統計」により作成。図20:総務省「就業構造基本調査」、「国勢調査」、「人口推計」、労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③―平成29年版
「就業構造基本調査」より―」により作成 。男性の個人年収別有配偶率を用いて、年収上昇が続いた場合の各年の有配偶者数の前年増加分を試算し、足元の婚姻数をベースに加算することにより各年の婚姻数を
算出。その上で、過去20年間の婚姻数と出生数(第1子~第3子以上)の回帰式を用いて、各年の婚姻数から各年の出生数を算出し、合計特殊出生率を推計している。
6
各年齢階級が一律で2%年収上昇した場合と比べ、若年世代ほど年収上昇が大きい傾斜上昇(例えば、年
功賃金から職務給へ移行)では、合計特殊出生率の上昇幅が0.1程度大きいことが期待される。
(万円) 図17 年齢階級別年収(一般労働者、男性、学歴計)
図19 過去20年間の婚姻数と出生数の関係
(万人)
130
800
10年間一律上昇
10年間傾斜上昇
120
700
651.9
562.9
600
出生数
614.7
568.2
110
100
y = 1.5093x - 29872
R² = 0.9071
517.9
500
458.5
80
436.3
400
90
5年間傾斜上昇
495.3
5年間一律上昇
70
373.4
55
点線=全年齢階級が一律で2%年収上昇
実線=若年層ほど年収上昇が大きい傾斜上昇
300
2021年
60
(点線と総賃金の上昇量は等しい)
200
20-24
25-29
30-34
34-39
40-44
45-49
50-54
55-59(歳)
一律上昇
2.0%
2.0%
2.0%
2.0%
2.0%
2.0%
2.0%
2.0%
傾斜上昇
4.9%
4.2%
3.5%
2.8%
2.1%
1.4%
0.7%
0.7%
65
70
75
婚姻数【ラグ2.5年】
25~29
傾斜上昇
35~39
年収
有配偶率
年収
有配偶率
年収
有配偶率
2021年
373.4万
約30%
436.3万
約60%
495.3万
約74%
5年間傾斜上昇
458.5万
約37%
517.9万
約67%
568.2万
約79%
10年間傾斜上昇
562.9万
約46%
614.7万
約73%
651.9万
約81%
1.42
1.52
1.52
1.50
1.40
1.40
1.36
1.33
1.3
1.53
1.52
1.5
1.4
30~34
85(万件)
図20 合計特殊出生率(推計値)
1.6
1.43
図18 各年収と有配偶率の関係
80
1.30
1.34 1.35
1.31
1.32
1.29
1.40 1.40
1.40
1.40
1.39
1.34 1.34
若年世代への
分配強化で
0.1程度上昇
2%賃上げ
継続で
0.1程度上昇
一律上昇
1.2
2017
19
21
23
25
27
29
31
(年)
(備考)図17・図18:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」、労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③―平成29年版「就業構造基本調査」より―」により作成 。
図19:厚生労働省「人口動態統計」により作成。図20:総務省「就業構造基本調査」、「国勢調査」、「人口推計」、労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③―平成29年版
「就業構造基本調査」より―」により作成 。男性の個人年収別有配偶率を用いて、年収上昇が続いた場合の各年の有配偶者数の前年増加分を試算し、足元の婚姻数をベースに加算することにより各年の婚姻数を
算出。その上で、過去20年間の婚姻数と出生数(第1子~第3子以上)の回帰式を用いて、各年の婚姻数から各年の出生数を算出し、合計特殊出生率を推計している。
6