よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


別紙2○先進医療Bの総括報告書に関する評価について(告示番号旧12/ UMIN000019694)(告示番号旧51/ UMIN000042408) (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000205617_00056.html
出典情報 先進医療会議(第120回 4/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

10 例(登録症例数:6例)
○試験期間:
2016年4月~2022年3月
医 療 技 術 ○有効性の評価結果
の試験結


本研究の主要評価項目は、SF-36のPFの時点における固定効果の推
定値とAISに基づく改善率であった。術後48週時点のSF-36のPFの時
点による固定効果の推定値は0(95%信頼区間: -12.9 - 12.9)であ
り、統計的有意差は示されず(p= 1.000)、事前に規定された有効性
の判定基準は達成されなかった。術後24週時点の固定効果の推定値
は、0.8(95%信頼区間: -6.1 - 7.8)であった。AISに基づく改善率
は、術後48週時点0.00 %(95%信頼区間: 0.0 - 45.9)であり、事前
に規定された有効性の判定基準である30%以上の改善率に到達しなか
った。術後24週時点0.00 %(95%信頼区間: 0.0 - 45.9)であった。
従って、SF-36のPFデータに対する有効性の判定基準、術後48週時点
のAISに基づく改善率ついての有効性の判定基準のいずれも達成され
なかったため、実施計画書に規定されたプロトコル治療の有効性の
判定基準は満たされなかった。
○安全性の評価結果
有害事象は、全体で6例(100.0 %)に29件発現した。複数の被験
者で発現した有害事象は、発熱5例(83.3 %)5件、処置による疼痛4
例(66.7 %)4件、頭痛2例(33.3 %)2件であった。「因果関係あ
り」の有害事象は、全体で6例(100.0%)20件発現した。「因果関係
あり」の有害事象のうち、複数の被験者で発現した有害事象は、発
熱5例(83.3 %)5件、処置による疼痛4例(66.7 %)4件、頭痛2例
(33.3 %)2件であった。死亡例は認められなかった。重要な有害事
象として定義した6つの有害事象のうち、後皮下髄液貯留、後髄膜
炎、術後鼻腔感染症、嗅粘膜移植部における腫瘍の発生は発現しな
かった。術後鼻出血、嗅覚低下は1例(16.7 %)に1件ずつ発現した
が、有害事象の程度はいずれもGrade 1であった。重篤な有害事象は
腎盂腎炎1例1件のみであった。術後48週の評価のため入院時に腎盂
腎炎と診断され入院期間が延長されたものの、数日後に回復した。
細菌感染によるものと判断されたため、プロトコル治療との「関連
なし」と判定された。
○結論

2