よむ、つかう、まなぶ。
資料-3 第1回意見交換会における主な意見 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000162533_00002.html |
出典情報 | 令和6年度の同時報酬改定に向けた意見交換会(第2回 4/19)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
・
地域包括ケア病棟はまさに在宅支援の病棟であり、高齢者の亜急性期をしっかり受
けられるため、このような役割を推進すべき。
・ 医療機関と介護保険施設の平時からの連携が重要であり、医療機関としては地域包
括ケア病棟等を有する中小病院がその主体となるべきである。
・ 地域包括ケア病棟は、一般病棟からの受入れに偏らないようにするルールを更に厳
格化しつつ、サブアキュート機能と在宅復帰支援機能の発揮を促すべき。
・ リハビリや認知症ケアに優れる介護老人保健施設が、要介護者等の高齢者の脱水や
軽度の肺炎等の医療ニーズに対応していくべき。
・ 誤嚥性肺炎については、画像検査、血液検査、喀痰検査が可能であれば対応可能と
考えるが、治療が濃厚に必要であれば、急性期で治療すべき。
・ 施設側には搬送先の病棟を選ぶような余裕はないのが実情。施設からどういう病棟
にいくのが妥当かという議論を進めていく必要がある。
・ 地域包括ケア病棟や介護保険施設等での誤嚥性肺炎などの患者の受け入れを推進す
るためには、地域包括ケア病棟や介護保険施設等が安心して患者を受け入れられるよ
う、急性期病院との連携による状態変化時の対応体制の構築が必要。
・ 介護施設等で受け入れるためには、利用者の病態判断が可能な看護師の配置を強化
する必要がある。地域の連携体制の中で、医療機関や介護保険施設等の看護師が専門
性を高め、各施設において患者・利用者の変化を的確に判断することで、その療養の
場の選択が可能となる。
(2)高齢者の心身の特性に応じた対応
・
急性期病院における高齢者の生活機能の低下を予防することは重要。病状を踏ま
え、各医療専門職種が共通認識を持ったうえでチーム医療による離床の取組を推進す
べき。
・ 労働人口が減る中で専門職の配置については、全体のバランスはよく見ていくべ
き。急性期病棟に介護福祉士を配置するようなことは、現実的でないし、医療と介護
の役割分担の観点からも、望ましい姿とは言えない。
・ 急性期病棟においても介護福祉士を配置し、正当に評価すべき。
・ 急性期病院にリハ職を配置することによって、既にICUで進められていることも
あり、より良いアウトカムが出るのではないか。
・ 入院による生活機能等の悪化や重症化を予防するためには、口腔管理含め多職種の
早期離床等の取組が必要。また、医療機関に歯科がない場合においても、口腔の管理
が継続できるような体制整備を構築すべき。脳血管疾患や誤嚥性肺炎についても医療
介護連携が可能な仕組みを検討すべき。
・ 生活の場で医療が受けられることが重要。特定行為のできる看護師を介護保険施設
に配置することで、医療機能の向上をはかることができるのではないか。
5
地域包括ケア病棟はまさに在宅支援の病棟であり、高齢者の亜急性期をしっかり受
けられるため、このような役割を推進すべき。
・ 医療機関と介護保険施設の平時からの連携が重要であり、医療機関としては地域包
括ケア病棟等を有する中小病院がその主体となるべきである。
・ 地域包括ケア病棟は、一般病棟からの受入れに偏らないようにするルールを更に厳
格化しつつ、サブアキュート機能と在宅復帰支援機能の発揮を促すべき。
・ リハビリや認知症ケアに優れる介護老人保健施設が、要介護者等の高齢者の脱水や
軽度の肺炎等の医療ニーズに対応していくべき。
・ 誤嚥性肺炎については、画像検査、血液検査、喀痰検査が可能であれば対応可能と
考えるが、治療が濃厚に必要であれば、急性期で治療すべき。
・ 施設側には搬送先の病棟を選ぶような余裕はないのが実情。施設からどういう病棟
にいくのが妥当かという議論を進めていく必要がある。
・ 地域包括ケア病棟や介護保険施設等での誤嚥性肺炎などの患者の受け入れを推進す
るためには、地域包括ケア病棟や介護保険施設等が安心して患者を受け入れられるよ
う、急性期病院との連携による状態変化時の対応体制の構築が必要。
・ 介護施設等で受け入れるためには、利用者の病態判断が可能な看護師の配置を強化
する必要がある。地域の連携体制の中で、医療機関や介護保険施設等の看護師が専門
性を高め、各施設において患者・利用者の変化を的確に判断することで、その療養の
場の選択が可能となる。
(2)高齢者の心身の特性に応じた対応
・
急性期病院における高齢者の生活機能の低下を予防することは重要。病状を踏ま
え、各医療専門職種が共通認識を持ったうえでチーム医療による離床の取組を推進す
べき。
・ 労働人口が減る中で専門職の配置については、全体のバランスはよく見ていくべ
き。急性期病棟に介護福祉士を配置するようなことは、現実的でないし、医療と介護
の役割分担の観点からも、望ましい姿とは言えない。
・ 急性期病棟においても介護福祉士を配置し、正当に評価すべき。
・ 急性期病院にリハ職を配置することによって、既にICUで進められていることも
あり、より良いアウトカムが出るのではないか。
・ 入院による生活機能等の悪化や重症化を予防するためには、口腔管理含め多職種の
早期離床等の取組が必要。また、医療機関に歯科がない場合においても、口腔の管理
が継続できるような体制整備を構築すべき。脳血管疾患や誤嚥性肺炎についても医療
介護連携が可能な仕組みを検討すべき。
・ 生活の場で医療が受けられることが重要。特定行為のできる看護師を介護保険施設
に配置することで、医療機能の向上をはかることができるのではないか。
5