よむ、つかう、まなぶ。
資料1_第4回検討会の主な意見 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33442.html |
出典情報 | 医薬品の販売制度に関する検討会(第5回 6/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
4.山本構成員
≪課題整理の必要性と議論の方向性≫
○ 現行制度における課題と、デジタル技術を活用した一般用医薬品提供体制特有の課題を
それぞれ整理する必要がある。
現行制度における課題としては、例えば個数制限されている濫用のおそれのある医薬品
を買い周り等で複数個入手できてしまうことや、新たにスイッチされた要指導医薬品を含
む全ての OTC が例えば店舗開業時間であっても薬剤師や専門家が実地に不在のため購入
できないという状況がある。
また、基本的に、現行制度は店頭での対面販売を想定した制度であると考え、オンライ
ンも含めて生活者が OTC 薬にアクセスできる方法の選択肢を増やしながら、適正使用が順
守できるような制度への移行が必要ではないか。
○ すべての国民が適切なアクセスを確保する方策として、販売制度を改善し、OTC 取り扱
い拠点を増やすことや、医療用医薬品で認められているオンライン服薬指導などによる薬
剤師のサポートのもと、より自らで健康管理をしやすいといった適切な販売・医薬品提供
体制を整えることにより、新たなスイッチ OTC を含めたすべての OTC を国民に必要な時、
必要な数量届けていける環境整備を本検討会でも議論していくべきである。
この環境整備については、薬剤師や専門家が実店舗で不在の時における生活者の医薬品
アクセスの維持・確保として、薬剤師が実店舗にいない時間・場所でも、オンライン服薬
指導等により遠隔で対応することで例えば店舗開業時間であっても薬剤師や専門家が実
地に不在のため購入できないという状況ではなく、薬剤師を介してしか購入することが出
来ない要指導・第一類医薬品へ生活者が適切にアクセスできるようにすることが重要であ
ると考えている。
≪一般用医薬品のアクセス確保について≫
一般用医薬品については、人口減少地域や遠隔地のみに限らず、薬剤師や専門家が実店
舗で不在の時における生活者の医薬品アクセスの維持・確保として考えるべき課題であ
ると考えている。
5
≪課題整理の必要性と議論の方向性≫
○ 現行制度における課題と、デジタル技術を活用した一般用医薬品提供体制特有の課題を
それぞれ整理する必要がある。
現行制度における課題としては、例えば個数制限されている濫用のおそれのある医薬品
を買い周り等で複数個入手できてしまうことや、新たにスイッチされた要指導医薬品を含
む全ての OTC が例えば店舗開業時間であっても薬剤師や専門家が実地に不在のため購入
できないという状況がある。
また、基本的に、現行制度は店頭での対面販売を想定した制度であると考え、オンライ
ンも含めて生活者が OTC 薬にアクセスできる方法の選択肢を増やしながら、適正使用が順
守できるような制度への移行が必要ではないか。
○ すべての国民が適切なアクセスを確保する方策として、販売制度を改善し、OTC 取り扱
い拠点を増やすことや、医療用医薬品で認められているオンライン服薬指導などによる薬
剤師のサポートのもと、より自らで健康管理をしやすいといった適切な販売・医薬品提供
体制を整えることにより、新たなスイッチ OTC を含めたすべての OTC を国民に必要な時、
必要な数量届けていける環境整備を本検討会でも議論していくべきである。
この環境整備については、薬剤師や専門家が実店舗で不在の時における生活者の医薬品
アクセスの維持・確保として、薬剤師が実店舗にいない時間・場所でも、オンライン服薬
指導等により遠隔で対応することで例えば店舗開業時間であっても薬剤師や専門家が実
地に不在のため購入できないという状況ではなく、薬剤師を介してしか購入することが出
来ない要指導・第一類医薬品へ生活者が適切にアクセスできるようにすることが重要であ
ると考えている。
≪一般用医薬品のアクセス確保について≫
一般用医薬品については、人口減少地域や遠隔地のみに限らず、薬剤師や専門家が実店
舗で不在の時における生活者の医薬品アクセスの維持・確保として考えるべき課題であ
ると考えている。
5