よむ、つかう、まなぶ。
【資料4】改訂に向けた論点について (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33816.html |
出典情報 | 健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会(第1回 6/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
論点4
「マルチコンポーネント運動」の取扱について
高齢者における「マルチコンポーネント運動」について、どのように取り扱うか。
・WHO「身体活動および座位行動に関するガイドライン」 (2020年)では、高齢
者(65歳以上)において、バランス機能を高めるような、中強度以上の
multicomponent physical activity(「マルチコンポーネント運動」)は転倒リス
クを低下させることから、少なくとも週に3日行うよう推奨されている。
・ただし、WHOも「マルチコンポーネント運動」の具体的な内容・方法は提示して
いない。
・また、日本における「マルチコンポーネント運動」の健康増進効果についてのエ
ビデンスは少ない。
◆ multicomponent physical activity:多要素の運動(有酸素性、筋力強化、
バランストレーニング)を組み合わせたもの。
8
「マルチコンポーネント運動」の取扱について
高齢者における「マルチコンポーネント運動」について、どのように取り扱うか。
・WHO「身体活動および座位行動に関するガイドライン」 (2020年)では、高齢
者(65歳以上)において、バランス機能を高めるような、中強度以上の
multicomponent physical activity(「マルチコンポーネント運動」)は転倒リス
クを低下させることから、少なくとも週に3日行うよう推奨されている。
・ただし、WHOも「マルチコンポーネント運動」の具体的な内容・方法は提示して
いない。
・また、日本における「マルチコンポーネント運動」の健康増進効果についてのエ
ビデンスは少ない。
◆ multicomponent physical activity:多要素の運動(有酸素性、筋力強化、
バランストレーニング)を組み合わせたもの。
8