よむ、つかう、まなぶ。
医療費助成・予防接種・母子保健にかかる情報連携の実証事業 公募要領 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.digital.go.jp/news/da0eb7cd-b55e-4390-b00b-309a5ae1bb6c/ |
出典情報 | 医療費助成・予防接種・母子保健にかかる情報連携の実証事業 公募要領(7/5)《デジタル庁》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
て、実施計画書の他、デジタル庁が採択団体の決定において追加提出が必要と判断し
た資料を提出すること。
※追加提出を求める場合は、個別にデジタル庁と自治体間で調整する
自治体名
自治体代表者氏名
自治体団体担当者名(所属・役職・氏名)及び連絡先(電話・E メールアドレ
ス)
参加を希望する対象事務
参加を希望する対象事務に関連する公募団体のシステムの現況
※システム開発事業者名、システム導入事業者名、ソフトウェア名等
協力医療機関名(第一次提出期限までに協力医療機関名を示すことができない場
合は、第一次提出期限までに医療機関数の目途を提出し、第二次提出期限までに
具体的な医療機関名を示すこと。)
(医療費助成に参加する場合のみ)協力医療機関のシステムの現況
※システム開発事業者名、システム導入事業者名、ソフトウェア名等
概算見積書(デジタル庁が指定する様式により提出すること。積算に時間を要す
る場合は、第一次提出期限までに大まかな予算規模を提出し、第二次提出期限ま
でに内訳がわかる見積を提出すること。)
※概算見積書の取得にあたっては、デジタル庁が提供する「別紙_準備作業に係
る整理」を用いてシステム運用事業者等と調整を行うこと
(3) 提出期限
第一次(実施計画書の提出〆切):7月21日(金)23時59分(概算予算の詳細
や医療機関名を除く)
第二次(詳細資料の提出〆切):7月31日(月)23時59分(概算予算の見積の
内訳等、採択数の決定に必要なもの。)
(4) 提出方法
提出書類は、デジタル庁が指定する様式を利用し、日本語で作成したうえで第6
に記載する連絡先に電子メールにより提出すること
送信メール件名は「【○○県○○市】実施計画書(医療費助成・予防接種・母子
保健にかかる情報連携の実証事業)」とすること
ファイルを含めメールの容量が10MB を越える場合は、メールを分割し、件名
に通し番号を付して送信すること
メール送信上の事故(未達等)について、当方は一切の責任を負わない
メール受領後、申請者に対してメールにより受領確認を送信する。送信後、3開
庁日を過ぎても受領確認メールが届かない場合は、電話にて照会すること
5
た資料を提出すること。
※追加提出を求める場合は、個別にデジタル庁と自治体間で調整する
自治体名
自治体代表者氏名
自治体団体担当者名(所属・役職・氏名)及び連絡先(電話・E メールアドレ
ス)
参加を希望する対象事務
参加を希望する対象事務に関連する公募団体のシステムの現況
※システム開発事業者名、システム導入事業者名、ソフトウェア名等
協力医療機関名(第一次提出期限までに協力医療機関名を示すことができない場
合は、第一次提出期限までに医療機関数の目途を提出し、第二次提出期限までに
具体的な医療機関名を示すこと。)
(医療費助成に参加する場合のみ)協力医療機関のシステムの現況
※システム開発事業者名、システム導入事業者名、ソフトウェア名等
概算見積書(デジタル庁が指定する様式により提出すること。積算に時間を要す
る場合は、第一次提出期限までに大まかな予算規模を提出し、第二次提出期限ま
でに内訳がわかる見積を提出すること。)
※概算見積書の取得にあたっては、デジタル庁が提供する「別紙_準備作業に係
る整理」を用いてシステム運用事業者等と調整を行うこと
(3) 提出期限
第一次(実施計画書の提出〆切):7月21日(金)23時59分(概算予算の詳細
や医療機関名を除く)
第二次(詳細資料の提出〆切):7月31日(月)23時59分(概算予算の見積の
内訳等、採択数の決定に必要なもの。)
(4) 提出方法
提出書類は、デジタル庁が指定する様式を利用し、日本語で作成したうえで第6
に記載する連絡先に電子メールにより提出すること
送信メール件名は「【○○県○○市】実施計画書(医療費助成・予防接種・母子
保健にかかる情報連携の実証事業)」とすること
ファイルを含めメールの容量が10MB を越える場合は、メールを分割し、件名
に通し番号を付して送信すること
メール送信上の事故(未達等)について、当方は一切の責任を負わない
メール受領後、申請者に対してメールにより受領確認を送信する。送信後、3開
庁日を過ぎても受領確認メールが届かない場合は、電話にて照会すること
5