よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料7_平成15年 看護基礎教育における技術教育のあり方に関する検討会報告書 (6 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/125/mext_00004.html
出典情報 看護学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員会(第1回 7/19)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(1)実施する看護行為による身体的な侵襲性が相対的に小さいこと。
○ この条件は、資料1の「臨地実習において学生が行う基本的な看護技術の水準」に準じ
て実施させることにより確保されるものと考えられる。
○ なお、学生に看護行為を行わせるに当たっては、患者の安全確保のための方策が十分に
とられることが重要であり、そのためには、援助内容についての説明能力をはじめ、事
前に実践可能なレベルにまで技術を修得させてから臨ませるなどの準備を整える必要
がある。

(2)指導体制の確立について
○ 臨地実習における指導体制については、「保健師助産師看護師学校養成所指定規則」に
規定されている実習施設、実習指導者に関する内容を遵守することとなっている。なお、
看護師養成所については、「看護師等養成所の運営に関する指導要領」及び「看護師等
養成所の運営に関する手引き」に規定されている内容も含まれる。
○ 学生の臨地実習に際しては、個々の患者に適切な看護援助が行われるよう、看護教員、
実習指導者及び看護師の助言・指導を受けた上で内容を充実させ、水準に従って実施さ
せることが求められる。
○ また、学生の実習を受け入れる実習施設においては、学生の実習施設として認可されて
いることを院内に掲示するなど、患者・家族へ周知を促すことで実習への協力が得られ
易くなるような環境の整備を行うことが望ましい。

(3)学生が当事者となる医療事故の予防及び発生時の対応の確立について
○ 臨地実習が安全に実施できるよう、看護師学校養成所においては、カリキュラムの中で