よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料7_平成15年 看護基礎教育における技術教育のあり方に関する検討会報告書 (7 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/125/mext_00004.html
出典情報 看護学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員会(第1回 7/19)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

安全教育を徹底させることが必要である。また、実習施設においても、医療に係る安全
管理のための指針の整備や職員研修の実施等、安全管理のための体制のより一層の確保
を図ることが重要である。
○ 学内実習及び臨地実習では、学生及び患者の安全の確保を最優先に考え、可能な限り事
前の準備を徹底することをはじめ、技術の実施に当たっては教員、実習指導者及び看護
師による適切な指導・助言のもとに行わせることが必要である。
○ また、看護師学校養成所及び実習施設においては、学生が当事者となる医療事故につい
て予め連絡体制や対応方法、任意保険への加入等の対応など危機管理体制を整えるべき
である。
○ さらに、医療事故発生時の責任の所在については、「実習委託契約書」等で、予め明確
にしておくことが望ましい。患者に対する第一義的責任は病院等の施設側にあるが、事
故の形態や過失の程度によって責任の所在は変わり得ることを念頭に置いておく必要
がある。



看護技術の学内実習について

○ 学生にとっての学内実習は看護技術を学習する上では不可欠のものであり、中でも学生
がお互いに患者役と看護師役となって行う学内実習は臨場感をもたらし、体験により発
展的に学習が深められる良い機会となる。
○ また、学内でお互いの身体を使って技術を実施することは、臨地で患者に対して実施す
る際のよい模擬体験となり、患者の立場に立った看護技術の実施につながるものであ
る。また、臨地実習の場における患者への実施の事前準備としても重要である。
○ 身体侵襲性の高い技術、プライバシーを損なう技術などの学内実習を行わせる場合は、