よむ、つかう、まなぶ。
ヒアリング資料9 公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会 (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34626.html |
出典情報 | 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第34回 8/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に関する意見等(詳細版)
(4) 指定特定相談支援事業(計画相談)について
【意見・提案を行う背景、論拠】
相談支援専門員は、障害者の自立支援計画やサービス利用の支援を行いますが、現在の報酬体系では、件数に
応じて報酬が算定されるため、利用者のニーズ把握やアセスメントが不十分になりかねず、支援者としての理念や
志が低下しかねないという問題があります。そこで、報酬単価を引き上げることで、相談支援専門員の負担を軽減
し、質の高いサービスを提供できるようにすることが必要であると考えます。具体的には、以下の視点から意見を
構成します。
【意見・提案の内容】
・視点1 サービスの質と効果
利用者とのコミュニケーションやフォローアップを充実させることで、利用者の満足度やニーズ適合度を高めること。
・視点2 サービス提供体制の確保
相談支援専門員の待遇やモチベーションを向上させ、離職率を低下させること。また、教育・研修制度を充実させ、
相談支援専門員のスキルアップやネットワーク形成を促進すること。
・視点3 持続可能な制度
相談支援専門員が最適なサービスを提案し、無駄なサービス利用や重複利用を防ぐこと。また、利用者の自立度
や社会参加度を高めることで、将来的にサービス利用の減少や縮減につなげること。
・視点4 業務の負担軽減・効率化
事務補助やアシスタントを雇用し、業務の分担や効率化を図ること。また、ICTを活用し、データベース化や共有化
を進めること。
8
(4) 指定特定相談支援事業(計画相談)について
【意見・提案を行う背景、論拠】
相談支援専門員は、障害者の自立支援計画やサービス利用の支援を行いますが、現在の報酬体系では、件数に
応じて報酬が算定されるため、利用者のニーズ把握やアセスメントが不十分になりかねず、支援者としての理念や
志が低下しかねないという問題があります。そこで、報酬単価を引き上げることで、相談支援専門員の負担を軽減
し、質の高いサービスを提供できるようにすることが必要であると考えます。具体的には、以下の視点から意見を
構成します。
【意見・提案の内容】
・視点1 サービスの質と効果
利用者とのコミュニケーションやフォローアップを充実させることで、利用者の満足度やニーズ適合度を高めること。
・視点2 サービス提供体制の確保
相談支援専門員の待遇やモチベーションを向上させ、離職率を低下させること。また、教育・研修制度を充実させ、
相談支援専門員のスキルアップやネットワーク形成を促進すること。
・視点3 持続可能な制度
相談支援専門員が最適なサービスを提案し、無駄なサービス利用や重複利用を防ぐこと。また、利用者の自立度
や社会参加度を高めることで、将来的にサービス利用の減少や縮減につなげること。
・視点4 業務の負担軽減・効率化
事務補助やアシスタントを雇用し、業務の分担や効率化を図ること。また、ICTを活用し、データベース化や共有化
を進めること。
8