よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


こども・子育て政策の財源に関する意見-現役世代の可処分所得の増加を図るため、まずは徹底した歳出改革を (12 ページ)

公開元URL
出典情報 こども・子育て政策の財源に関する意見-現役世代の可処分所得の増加を図るため、まずは徹底した歳出改革を(11/22)《経済同友会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3. こども・子育て政策に係る安定財源の確保策

(「 支援金制度 (仮称) 」の評価)

と こども・子育て政策の財源として社会保険料を活用することは適切でない。

(理由)

①〇こども・子育て政策の費用は未来への
婦資として社会全体で負担すべき。

②老齢・障害・疾病などビリスクの発生
への備えという社会保険本来の目的に
そぐわない。

③社会保険料負担増が現役世代の可処分
所得を圧迫し、将来不安に起因する
貯蓄性向の高さと相まって個人消費を
低迷させるとともに、少子化の一因
ともなっている。

④社会保険料は消費税よりも他人准性が
強く、低所得者ほど負担が大きい。
(右図参照)

⑤健康保険組合のさらなる財政悪化を
もたらし、解散の増加が懸念される。

0%

| が会放記
_138万円(13.8%)
20.1* | 消秦区

(参考) 個人所得課税、社会保険料および消費税を含めた実効負担

(2010年4月現在)

205万円(8.2$

33.2%

29.2% 200万円
| (10.0%)
172万円(11.5%)
25.9$ 40 ( 1 65)

23.3%| 33細

H(7.4和5)

71万円14.1)

9万円(18.0%)

200 300 400 500?代5U70) aoo 900 ioo 10o 1.200 1.300 1.400 1.500 1.600 1.700 1.800 1.900 2.000 2.100 2200 2300 2400 2500
給与収入(万円)