よむ、つかう、まなぶ。
○費用対効果評価制度の見直しに関する議論(その3) 費ー1 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000182080_00020.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会費用対効果評価専門部会(第67回 12/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
価格調整の対象範囲のあり方に係るこれまでの議論について
費用対効果評価専門部会(令和5年10月4日)
○ 価格調整範囲については、この費用対効果評価の仕組みをより有効に活用することで、費用対効果評価制度そのものの費用対効果を高
めるという意味においても、非常に重要な論点である。
○ 費用対効果評価の結果を保険償還の判断に用いないのであれば、費用対効果が同等なところまで近づけるよう、価格調整範囲を設定す
べきではないか。
5
費用対効果評価専門部会(令和5年10月4日)
○ 価格調整範囲については、この費用対効果評価の仕組みをより有効に活用することで、費用対効果評価制度そのものの費用対効果を高
めるという意味においても、非常に重要な論点である。
○ 費用対効果評価の結果を保険償還の判断に用いないのであれば、費用対効果が同等なところまで近づけるよう、価格調整範囲を設定す
べきではないか。
5