よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


06 参考資料2 おたふくかぜワクチン接種後の副反応に関する全国調査報告 (1 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37506.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会 ワクチン評価に関する小委員会(第23回 1/24)《厚生労働省
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

EDAIN WING 4.0 佐藤

2024.01.10 11.23.40

Page 2(1)

KyorinWPS/70573−8983/sho01−15/ky389353898310061948

日本小児科学会雑誌

128巻 1 号

92〜104(2024年)

日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会報告

おたふくかぜワクチン接種後の副反応に関する全国調査報告
日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会1),日本医療研究開発機構(AMED)研究班(AMED鈴木班(新興・再興感染症
に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 研究開発課題名:ワクチンで予防可能な疾病のサーベイランス及びワクチン効
果の評価に関する研究)2),AMED菅班(新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 研究開発課題名:ワク
チンの実地使用下における基礎的・臨床的研究及びワクチンの評価・開発に資する研究)3)),国立感染症研究所感染症疫学セ
ンター4),西藤小児科こどもの呼吸器・アレルギークリニック5),川崎医科大学小児科6),国立病院機構三重病院小児科7),JA
静岡厚生連静岡厚生病院小児科8),ゆたかこどもクリニック9),国立感染症研究所品質保証・管理部10),福岡看護大学基礎・基
礎看護部門11),大阪市立総合医療センター小児救急・感染症内科12),沖縄県立中部病院小児科13),千葉大学真菌医学研究セン
ター14),国立成育医療研究センター感染症科15),聖マリアンナ医科大学小児科16),金沢市福祉健康局金沢市保健所17),たかのこ
どもクリニック18),札幌医科大学小児科19),江南厚生病院こども医療センター20),大阪母子医療センター新生児科21),帝京大学
ちば総合医療センター小児科22),産業医科大学小児科23),福島県立医科大学小児科24),国立病院機構高知病院小児科25),福岡市
立こども病院感染症科26),小児科内科三好医院27),藤田医科大学小児科28),金沢大学小児科29),国立がん研究センター中央病院
感染症部30),川崎医療福祉大学31),埼玉医科大学総合医療センター小児科32),長崎大学小児科33),福岡市社会福祉事業団34),
浜松医科大学小児科35),日本大学小児科36),岡山大学小児科37),新潟大学小児科38),神奈川県衛生研究所39)

神谷
元1)2)3)4)
田中 敏博2)8)
木所
稔2)10)
大宜見 力1)15)
富樫 篤生1)19)
細矢 光亮1)24)
和田 泰三1)29)
森内 浩幸1)33)

西藤
中村
岡田
勝田
西村
前田
岩田
宮﨑

成雄2)5)
中野 貴司1)2)3)6)

秀1)2)3)7)
豊2)9)
森野紗衣子2)4)
高梨さやか2)4)
賢司1)2)3)11)
天羽 清子1)12)
荒木かほる1)13)
友博1)16)
越田 理恵1)17)
高野 智子1)18)
直子1)20)
野崎 昌俊1)21)
菱木はるか1)22)
明彦1)25)
水野 由美1)26)
宮崎 雅仁1)27)
敏1)30)
尾内 一信1)31)
是松 聖悟1)32)
千明1)34)
宮入
烈1)35)
森岡 一朗1)36)
齋藤 昭彦1)38)
多屋 馨子1)2)39)


奥山
舞2)4)
新井
智2)4)
石和田稔彦1)14)
津川
毅1)19)
保科 隆之1)23)
吉川 哲史1)28)
清水 直樹1)16)
塚原 宏一1)37)



おたふくかぜワクチン接種 8 週間後までの副反応が疑われる症状に関して,原則として,接種医
師を対象に Web にて情報収集を行った.ワクチンの接種期間は,2020 年 1 月 1 日から 2023 年 3
月 31 日までとし,接種の対象は 1 歳以上就学前の小児とした.前向きに 8 週間フォローできた
44,708 例のうち,無菌性髄膜炎発生例は 6 例
(疑い例 2 例を含む)で,頻度は 10 万接種あたり 13.4
であった.頻度は低いものの,急性脳炎,けいれん重積を認めた症例もあった.症状出現時の検体
を収集できた無菌性髄膜炎(疑い例 1 例を含む)3 例について病原体診断を実施したところ,2
例からおたふくかぜワクチン株遺伝子が検出され,うち 1 例からワクチン株ウイルスが分離され
た.頻度の解釈には十分留意する必要があるが,ムンプス罹患後の無菌性髄膜炎の発生頻度に比べ
ると低いものの,1 回目接種後には,頭痛,嘔吐などの髄膜炎を疑う症状が一定の頻度で発生して
いたこと,無菌性髄膜炎 6 例(疑いを含む)のうち 5 例が 1 回接種後に発生していたことから,特
に 1 回目接種を実施する際は,注意が必要である.





学審議会予防接種・ワクチン分科会の審議過程におい
て「より安全性が期待できるワクチンの承認」が前提

乾燥弱毒生おたふくかぜワクチン(以下,おたふく

とされてきた.加えて,他のワクチンも含めた接種ス

かぜワクチン)は,多くの海外諸国で子どもたちへの

ケジュールの便宜性(複数の疾患に対する効率的な免

接種が推奨され,わが国でも定期接種化が検討されて

疫の付与)や海外での使用状況を踏まえて,混合ワク

いる.ただし,かつて MMR(乾燥弱毒生麻しんおたふ

チンでの接種が望ましいとされ,新たな MMR ワクチ

くかぜ風しん混合)ワクチン接種後に副反応として無

ンの開発が望まれてきた.しかし,MMR ワクチンの国

菌性髄膜炎が多発したという懸念事項があり,厚生科

内開発には時間を要している.