よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-1~2    デプロドンプロピオン酸エステル(軟膏、クリーム、ローション) (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198111_00025.html
出典情報 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議(第27回 3/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

の読み替えと考えられ、ストロングクラスの既
承認 OTC 医薬品のステロイドにおける効能・効
果としても設定されている。また、
「かゆみ(皮
膚そう痒症)」は、副腎皮質ホルモンを主体とし
た OTC 医薬品の効能又は効果は、鎮痒消炎薬製
造販売承認基準において「あせも、かゆみ、じ
んましん」とされていることから、混乱を来た
さないためにも同種同効薬では効能・効果を揃
えるべきと考える。
(Strong クラスのベタメタゾ
ン吉草酸エステル製剤も同様の効能・効果であ
る)(パブリックコメントで提出された意見)
【③適正使用】


ステロイド外用剤の不適切使用による症状 ○

ステロイド外用剤の特徴、副作用等について

の悪化や漫然と使用し続けることによる副作

の薬剤師による十分な説明や、一定期間使用し

用が危惧される。

ても効果が認められない場合の皮膚科への受診
勧奨の徹底が必要。
(短期的課題)
5~6 日間使用しても症状がよくならない場



合に受診を行うように強く注意喚起する。
(短期
的課題)


外用の塗布剤については、炎症がおさまった
後のかゆみを止めるために使用される場合が多
い。また、そのかゆみに対して効果を感じない
場合に、金銭的負担を考慮すると、再度購入す
る動機にはならないと考えられる。大量に連用
するという使い方は想定しなくともよいのでは
ないか。(短期的課題)



「長期連用」、「大量」等の表現は一般の消費
者にはわかりくいため、基準を示すべき。
(短期
的課題)



顔や首などの薬剤吸収率の高い部位では、 ○
ステロイドの局所的副作用(皮膚萎縮、毛細血
管拡張など)が起きやすい。

これらの部位での使用は出来るだけ短期間に
留めるべき。
(短期的課題)



医療用医薬品でも薬剤師が適正使用を確保す
るよう指導しており、OTC 化された場合も同様
の指導により適正使用が可能ではないか。
(短期
的課題)



目の周りへの使用によりステロイド緑内障 ○

2 / 30

目の周りの使用については、十分な注意喚起