よむ、つかう、まなぶ。
資料3:孤独・孤立対策重点計画の策定に向けて (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cao.go.jp/kodoku_koritsu/torikumi/suishinhonbu/dai1_shiryou.html |
出典情報 | 孤独・孤立対策推進本部(第1回 4/19)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム
分科会1:「声を上げやすい・声をかけやすい社会」に向けた取組の在り方
令和4年10月7日
これまでの検討成果の概要
2.検討の視点
1.はじめに
○ 「孤独・孤立対策の重点計画」(R3.12.28)の基本方針(1)
をテーマとして、”支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・
声をかけやすい社会”に向けて、孤独・孤立の理解・意識や機運
を社会全体で高める取組の在り方を検討。
(※方針(1):孤独・孤立に至っても支援を求める声を上げやすい社会とする)
3.現状と課題
&
○ 「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査(R3)」の結果を
踏まえ、以下の3つの視点から課題と対応策を検討。
①制度を知らない層
②制度は知っているが相談できない層
③相談者(相談を受ける人)になりうる層
4.対策案
※ 対策案については、速やかに取り組むことが基本であるが、中長期的に取り組むものも含め、以下のようなことが考えられる。
③相談者(相談を受ける人)になりうる層
①制度を知らない層
②制度は知っているが相談できない層
当事者や家族に必要な情報が届くよう、
制度・情報に触れる機会の増加が必要
「プッシュ型」、「アウトリーチ型」による
予防的な関わり強化(※転入・転出、
相談ハードルを下げる、相手への迷惑負担
への配慮、遠慮・我慢をなくすことが必要
制度や相談機関と接する機会の増加
申請負担感の削減(オンライン化等)
イベントやキャンペーンによる効果的な周知
孤独・孤立対策強化月間・週間
制度活用は権利であることの認識周知
社会的理解や関心、関われるタイミングや
きっかけ、ためらいの弊害の除去が必要
身近な実践者の事例紹介
様々なライフステージにて支え手になる
方法を学ぶ活動の実施
認知症サポーター養成事業のような仕組み
創設
行政と民間団体の連携促進 等
ゲートキーパー等の既存の取組を推進
コーディネートやサポート体制の整備 等
母子健康手帳交付時等)
制度や相談先の情報サイトやポータル
サイト等を公共機関等のHPに掲載
検索連動型の広告・ポスター
孤独・孤立対策強化月間・週間
地域で制度を学ぶ・周知の機会 等
(例:アウティング防止、「主訴がわからない=
どうしたらよいかわからない状態」者への広告)
(※2005年開始、1,391万人(R4.6末)、
全国統一のテキストによる90分程度の講座)
④その他
〇 支援に関わる者は、孤独・孤立の実態(実態調査の結果等)を基礎知識として備えておくことが必要。
〇 地方版官民連携プラットフォームを活用した好事例の構築・全国への普及、自治体の幹部を含めた理解促進が重要。
5.おわりに
〇 「4.対策案」は、広く官民が連携し、相談者になりうる層の育成を基盤にして孤独・孤立対策強化月間等に集中的に取り組むことが効果的。
〇 分科会1としては、各種取組の進捗を確認しながら、孤独・孤立の社会環境の変化や実態を把握しつつ、さらに検討。
〇 なお、「プッシュ型」「アウトリーチ型」の支援については、分科会2、分科会3の議論とも連携しながら検討。
9
分科会1:「声を上げやすい・声をかけやすい社会」に向けた取組の在り方
令和4年10月7日
これまでの検討成果の概要
2.検討の視点
1.はじめに
○ 「孤独・孤立対策の重点計画」(R3.12.28)の基本方針(1)
をテーマとして、”支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・
声をかけやすい社会”に向けて、孤独・孤立の理解・意識や機運
を社会全体で高める取組の在り方を検討。
(※方針(1):孤独・孤立に至っても支援を求める声を上げやすい社会とする)
3.現状と課題
&
○ 「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査(R3)」の結果を
踏まえ、以下の3つの視点から課題と対応策を検討。
①制度を知らない層
②制度は知っているが相談できない層
③相談者(相談を受ける人)になりうる層
4.対策案
※ 対策案については、速やかに取り組むことが基本であるが、中長期的に取り組むものも含め、以下のようなことが考えられる。
③相談者(相談を受ける人)になりうる層
①制度を知らない層
②制度は知っているが相談できない層
当事者や家族に必要な情報が届くよう、
制度・情報に触れる機会の増加が必要
「プッシュ型」、「アウトリーチ型」による
予防的な関わり強化(※転入・転出、
相談ハードルを下げる、相手への迷惑負担
への配慮、遠慮・我慢をなくすことが必要
制度や相談機関と接する機会の増加
申請負担感の削減(オンライン化等)
イベントやキャンペーンによる効果的な周知
孤独・孤立対策強化月間・週間
制度活用は権利であることの認識周知
社会的理解や関心、関われるタイミングや
きっかけ、ためらいの弊害の除去が必要
身近な実践者の事例紹介
様々なライフステージにて支え手になる
方法を学ぶ活動の実施
認知症サポーター養成事業のような仕組み
創設
行政と民間団体の連携促進 等
ゲートキーパー等の既存の取組を推進
コーディネートやサポート体制の整備 等
母子健康手帳交付時等)
制度や相談先の情報サイトやポータル
サイト等を公共機関等のHPに掲載
検索連動型の広告・ポスター
孤独・孤立対策強化月間・週間
地域で制度を学ぶ・周知の機会 等
(例:アウティング防止、「主訴がわからない=
どうしたらよいかわからない状態」者への広告)
(※2005年開始、1,391万人(R4.6末)、
全国統一のテキストによる90分程度の講座)
④その他
〇 支援に関わる者は、孤独・孤立の実態(実態調査の結果等)を基礎知識として備えておくことが必要。
〇 地方版官民連携プラットフォームを活用した好事例の構築・全国への普及、自治体の幹部を含めた理解促進が重要。
5.おわりに
〇 「4.対策案」は、広く官民が連携し、相談者になりうる層の育成を基盤にして孤独・孤立対策強化月間等に集中的に取り組むことが効果的。
〇 分科会1としては、各種取組の進捗を確認しながら、孤独・孤立の社会環境の変化や実態を把握しつつ、さらに検討。
〇 なお、「プッシュ型」「アウトリーチ型」の支援については、分科会2、分科会3の議論とも連携しながら検討。
9