よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 こども家庭庁 御提出資料 (4 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2310_04medical/240426_01/medical10_agenda.html
出典情報 規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第10回 4/26)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

今後の保育政策の展望
〇 令和5年4月時点の待機児童数は2,680人となり、減少傾向にある
➢ 待機児童がいる自治体では、引き続き保育ニーズに対応するための受け皿
整備等が必要
➢ 一方、人口減少地域を念頭に保育・子育て機能の維持も重要な課題
〇 こども未来戦略(令和5年12月22日閣議決定)に基づき、0~2歳児の約6割
を占める未就園児を含め、全てのこどもの育ちを応援するとともに、全ての子育
て家庭への支援を強化するため、現行の幼児教育・保育給付に加え、月一定時間
までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できる新た
な通園給付「こども誰でも通園制度」を創設する(関連法案を今国会に提出中)
➢ 2025年度に法律に基づく事業として制度化
➢ 2026年度から新たな給付として全国の自治体において実施
➢ こども誰でも通園制度の実施に伴い、これまで保育所を利用していなかっ
たこどもを預かるための新たな受け皿整備が必要
〇 人口減少地域における子育て支援の拠点として、保育所の機能維持が必要
➢ こどもは地域の賑わいの中心
➢ 多機能化、多世代交流など、保育所の機能維持や役割、支援策を検討

3