よむ、つかう、まなぶ。
障害保健福祉部 [概要] (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/25syokan/03.html |
出典情報 | 令和7年度厚生労働省各部局の概算要求 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(3)障害者就業・生活支援センター事業の推進
12億円(7.9億円)
就業に伴う日常生活の支援を必要とする障害者に対し、窓口での相談や職場・家庭
訪問等による生活面の支援などを実施する。また、令和7年 10 月からは就労選択支援
が開始されるなど、地域の関係機関等のネットワーク構築の重要性がこれまで以上に
高まっていることから、障害者就業・生活支援センターが、地域の社会資源の開拓や
就労移行支援事業所等へのスーパーバイズなどを行う場合の助成など、基幹的な機能・
役割を強化し、さらなる地域の関係機関との連携推進を図る。
(4)就労選択支援員養成研修の実施【新規】
35百万円
令和7年 10 月から開始される就労選択支援について、支援員は就労選択支援員養成
研修を修了することとなるところ、初年度である令和7年度においては、全国均一の
質を確保できるよう、国が実施主体となって研修を実施する。
11
12億円(7.9億円)
就業に伴う日常生活の支援を必要とする障害者に対し、窓口での相談や職場・家庭
訪問等による生活面の支援などを実施する。また、令和7年 10 月からは就労選択支援
が開始されるなど、地域の関係機関等のネットワーク構築の重要性がこれまで以上に
高まっていることから、障害者就業・生活支援センターが、地域の社会資源の開拓や
就労移行支援事業所等へのスーパーバイズなどを行う場合の助成など、基幹的な機能・
役割を強化し、さらなる地域の関係機関との連携推進を図る。
(4)就労選択支援員養成研修の実施【新規】
35百万円
令和7年 10 月から開始される就労選択支援について、支援員は就労選択支援員養成
研修を修了することとなるところ、初年度である令和7年度においては、全国均一の
質を確保できるよう、国が実施主体となって研修を実施する。
11