よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


第6章 身体障害者・知的障害者・精神障害者・難病患者の状況 (20 ページ)

公開元URL https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/chosa_tokei/zenbun/reiwa5/r5chosa-zenbun20241030.html
出典情報 令和5年度東京都福祉保健基礎調査「障害者の生活実態」(10/30)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(2)障害者総合支援法における障害福祉サービスの費用負担
過去1年間に障害者総合支援法による障害福祉サービスを利用したことがある人に、令和5
年9月の費用負担額(食費等実費負担は除く)を聞いたところ、
「0円」の割合は、身体障害者
では 26.9%、知的障害者では 44.7%、精神障害者では 48.2%、難病患者では 13.8%となっている。
一方、9,300 円を超える割合は、身体障害者では 13.6%、知的障害者では 7.2%、精神障害者で
は 2.0%、難病患者では 20.2%となっている。 (図Ⅵ-9-2)
図Ⅵ-9-2 障害者総合支援法における障害福祉サービスの費用負担

0円

1~
1,501~ 3,001~ 9,301~ 15,001~ 24,601~
1,500円 3,000円 9,300円 15,000円 24,600円 37,200円
13.6

3.4

3.2

9月は
無回答
利用して
いない

わからない

2.9 4.8

身体障害者
(757人)

26.9

8.3

5.9
3.0

知的障害者
(497人)

19.8

5.4

48.2

18.7

3.3

2.3

16.9

7.2

3.0 1.2 3.0

3.4

44.7

精神障害者
(303人)

7.8

7.8

9.7

21.8

5.9

11.6

18.3

11.9

1.3 0.7 -

5.0

2.0

20.2
難病患者
(109人)

13.8
0%

6.4

10%

20%

8.3

14.7
30%

5.5
40%

6.4
50%

8.3
60%

70%

80%

6.4

90%

100%

注)障害福祉サービスの費用負担額は、下記の区分による。
区分

世帯の収入状況

負担上限月額

生活保護

生活保護受給世帯

0円(負担はありません)

低所得

区市町村民税非課税世帯

0円(負担はありません)

(障害者の場合)
所得割 16 万円未満
9,300 円
※入所施設利用者(20 歳以上)、
一般1

一般2

区市町村民税
課税世帯

グループホーム利用者を除きます。
(障害児の場合)

通所支援、ホームヘル

所得割 28 万円未満



※20 歳未満の入所施設利用者を含みま

利用の場合

す。

入所施設利用の場合

上記以外

4,600 円

9,300 円
37,200 円

※入所施設利用者(20 歳以上)及びグループホーム利用者は、区市町村民税課税世帯の場合、
「一般2」となります。
所得を判断する際の世帯の範囲は、次のとおりです。
○18 歳以上の障害者(施設に入所する 18、19 歳を除く)
障害者本人とその配偶者(ただし、生活保護受給世帯については、住民基本台帳での世帯)
○障害児(施設に入所する 18、19 歳を含む)
保護者の属する住民基本台帳での世帯

- 338 -