よむ、つかう、まなぶ。
第6章 身体障害者・知的障害者・精神障害者・難病患者の状況 (25 ページ)
出典
公開元URL | https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/chosa_tokei/zenbun/reiwa5/r5chosa-zenbun20241030.html |
出典情報 | 令和5年度東京都福祉保健基礎調査「障害者の生活実態」(10/30)《東京都》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(2)災害に備えて、障害特性や難病に応じた特別な対策をとっているか〔複数回答〕
災害に備えて、障害特性や難病に応じた特別な対策をとっているか聞いたところ、身体障害
者、精神障害者及び難病患者は「避難所等において医療が受けられるよう、お薬手帳などによ
り医薬品や病状等の情報を記録している」の割合が最も高く(31.9%、34.7%、39.0%)、知的障
害者は「災害時や緊急時に連絡できるよう、家族や知人等の連絡先を把握している」が 33.2%
で最も高くなっている。
また、
「どんな対策をすればよいかわからない」と回答した人は身体障害者では 11.3%、知的
障害者では 13.0%、精神障害者では 17.7%、難病患者では 11.7%となっている。(図Ⅵ-11-2)
図Ⅵ-11-2 災害に備えて、障害特性や難病に応じた特別な対策をとっているか〔複数回答〕
40%
27.9
39.0
34.7
身体障害者(2,669人)
知的障害者(864人)
精神障害者(871人)
難病患者(1,075人)
33.2
31.9
30.2
27.0
19.7
28.7
27.9 27.9
29.1
30%
17.7 25.4
20.5
20.0
19.4
20%
14.7
17.7
13.0
11.3
12.3
11.7
10%
16.4 18.7
14.4
14.4
10.9
7.7
7.4
8.6
10.6
11.7
7.8
3.83.8
2.2
1.1
0%
3.0 2.9
0.7 0.6
* * * -
応災
地
人
災
災
個
家災
な避
じ害
域
工
害
害
別
族害
ど難
て時
や
呼
時
避
や時
福時
に所
必の
自
吸
や
難
知や
祉に
よ等
名
要非
治
器
緊
計
人緊
避避
りに
前
な常
体
使
難
お
急
画
等急
難
医
、で
医持
用
す
い
時
が
に
時
所
薬
住
連
薬出
者
に
作
対に
をる
品て
所作
絡
品用
災
連
成
し支
知広
や医
等る
先
、
害
絡
さ
て援
っ域
病療
を避
食品
を
、
時
で
れ
し
て避
状が
登難
料、
把
お
備
行
い
難
受
き
て
て
※個
録
等
握
等蓄
願 く
動
る
場
け
る
い
2別
し
の
し
を品
い
支
所
る
れ
て要
情ら
てよ
用の
し
援
や
る
い支
報れ
いう
意中
て
計
よ
る援
をる
る、
し に
家
い
者
画
う
記よ
て、
族
る、
名
を
録う
い障
や
、
簿
作
しお
る害
知
注)※1は、身体障害者、知的障害者、精神障害者向けの調査では選択肢を設けていない。
に
成
て薬
特
人
し
い手
等
※性
て
る帳
の
1 に
い
る
区
市
町
村
等
が
実
施
す
る
避
難
訓
練
に
参
加
し
て
い
る
4.2
3.9
1.8 2.0
2.7
1.1 0.81.0
2.2 2.1
( 災
ヘ
害
ル
時
プ
に
マ も
ー ら障
ク え害
、 るが
ヘ あ
ルよる
プう こ
カなと
ー工を
ド 夫周
、 を囲
災し
害 ての
バ い人
ン るに
ダ 気
ナ 付
等 い
) て
そ
の
他
ど
ん
な
対
策
を
す
れ
ば
よ
い
か
わ
か
ら
な
い
特
に
対
策
を
と
っ
て
い
な
い
無
回
答
注1)※1 難病患者向けの調査では「災害時の非常持出用品、備蓄品の中に、難病や障害特性に応じて必要な医薬品、
食料等を用意している」としている。
2)※2 身体障害者、知的障害者、精神障害者向けの調査では選択肢を設けていない。
- 343 -
災害に備えて、障害特性や難病に応じた特別な対策をとっているか聞いたところ、身体障害
者、精神障害者及び難病患者は「避難所等において医療が受けられるよう、お薬手帳などによ
り医薬品や病状等の情報を記録している」の割合が最も高く(31.9%、34.7%、39.0%)、知的障
害者は「災害時や緊急時に連絡できるよう、家族や知人等の連絡先を把握している」が 33.2%
で最も高くなっている。
また、
「どんな対策をすればよいかわからない」と回答した人は身体障害者では 11.3%、知的
障害者では 13.0%、精神障害者では 17.7%、難病患者では 11.7%となっている。(図Ⅵ-11-2)
図Ⅵ-11-2 災害に備えて、障害特性や難病に応じた特別な対策をとっているか〔複数回答〕
40%
27.9
39.0
34.7
身体障害者(2,669人)
知的障害者(864人)
精神障害者(871人)
難病患者(1,075人)
33.2
31.9
30.2
27.0
19.7
28.7
27.9 27.9
29.1
30%
17.7 25.4
20.5
20.0
19.4
20%
14.7
17.7
13.0
11.3
12.3
11.7
10%
16.4 18.7
14.4
14.4
10.9
7.7
7.4
8.6
10.6
11.7
7.8
3.83.8
2.2
1.1
0%
3.0 2.9
0.7 0.6
* * * -
応災
地
人
災
災
個
家災
な避
じ害
域
工
害
害
別
族害
ど難
て時
や
呼
時
避
や時
福時
に所
必の
自
吸
や
難
知や
祉に
よ等
名
要非
治
器
緊
計
人緊
避避
りに
前
な常
体
使
難
お
急
画
等急
難
医
、で
医持
用
す
い
時
が
に
時
所
薬
住
連
薬出
者
に
作
対に
をる
品て
所作
絡
品用
災
連
成
し支
知広
や医
等る
先
、
害
絡
さ
て援
っ域
病療
を避
食品
を
、
時
で
れ
し
て避
状が
登難
料、
把
お
備
行
い
難
受
き
て
て
※個
録
等
握
等蓄
願 く
動
る
場
け
る
い
2別
し
の
し
を品
い
支
所
る
れ
て要
情ら
てよ
用の
し
援
や
る
い支
報れ
いう
意中
て
計
よ
る援
をる
る、
し に
家
い
者
画
う
記よ
て、
族
る、
名
を
録う
い障
や
、
簿
作
しお
る害
知
注)※1は、身体障害者、知的障害者、精神障害者向けの調査では選択肢を設けていない。
に
成
て薬
特
人
し
い手
等
※性
て
る帳
の
1 に
い
る
区
市
町
村
等
が
実
施
す
る
避
難
訓
練
に
参
加
し
て
い
る
4.2
3.9
1.8 2.0
2.7
1.1 0.81.0
2.2 2.1
( 災
ヘ
害
ル
時
プ
に
マ も
ー ら障
ク え害
、 るが
ヘ あ
ルよる
プう こ
カなと
ー工を
ド 夫周
、 を囲
災し
害 ての
バ い人
ン るに
ダ 気
ナ 付
等 い
) て
そ
の
他
ど
ん
な
対
策
を
す
れ
ば
よ
い
か
わ
か
ら
な
い
特
に
対
策
を
と
っ
て
い
な
い
無
回
答
注1)※1 難病患者向けの調査では「災害時の非常持出用品、備蓄品の中に、難病や障害特性に応じて必要な医薬品、
食料等を用意している」としている。
2)※2 身体障害者、知的障害者、精神障害者向けの調査では選択肢を設けていない。
- 343 -