よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料6 賃上げと人手不足解消の好循環に向けた政策対応(山田久氏提出資料) (3 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2024/1126/agenda.html
出典情報 経済財政諮問会議(令和6年第14回 11/26)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1.賃金・物価・生産性の関係

◆実質生産性は上昇しているが、実質賃金は伸び悩んでいる。
◆実質賃金=実質生産性×労働分配率×物価比率(≒交易条件)
→実質労働生産性の引き上げは大前提として重要だが、それだけでは不十分で、労働分配
率の低下と交易条件の悪化が問題。
◆背景にはデフレの影響。
デフレ下では流動性選好が高まり、内部留保を優先して労働分配率を押し下げ。
企業規模別の労働分配率

実質賃金と労働生産性の乖離
(%)
85

大企業

中小企業

手元流動性/売上高比率

(ヵ月分)
3.5

全規模

80

全産業
製造業
非製造業
大企業
中小企業

3.0

75

2.5

70
65

2.0

60

1.5

55

1.0

50
45

0.5

40

0.0

35
03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
(資料)財務省「法人企業統計」

(年/期)

80

85

90

95

(資料)財務省「法人企業統計」

00

05

(注)手元流動性=現預金+有価証券(流動資産)

10

15

20

24