よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3ー2 概要(施策目標Ⅰ-5-2) (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00126.html
出典情報 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第17回 2/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

厚生労働省における健康危機管理の枠組み
○ 薬害エイズ事件の反省に基づき、平成9年に「健康危機管理基本指針」の策定や「健康危機管理調整会議」の設置な
ど体制整備。食中毒や医薬品など、各分野別に実施要領を整備。
○ 組織横断的な情報収集、評価分析、初動対応により、原因の明らかでない公衆衛生上の緊急事態に対しても、漏れな
く対応。
○ 感染症危機は、令和5年9月の組織改編により、内閣感染症危機管理統括庁の下、感染症対策部が主対応。
厚生労働省の健康危機管理体制

保健所







検疫所

(独)国立病院機構
の各病院等


都道府県等





地方厚生局








研究者

国立試験研究機関

海外の関係機関

国立感染症研究所
国立医薬品食品衛生研究所
国立保健医療科学院 等

省内関係課

大臣官房厚生科学課 災害等危機管理対策室
(情報収集・情報の評価分析・初動体制等対策の検討・実施)

健康危機管理調整会議等
(対策の検討・調整)

厚生労働省
対策本部

調整

開催(定例・臨時)

設置調整等

指示
報告

対応要請
報告

指示
報告

健康危機
管理部会

健康危機管理担当部局
(対策の決定・実施)

厚生労働大臣、副大臣



意見
諮問

情報交換
連 携

情報提供

関係省庁

国民・保健所・独立行政法人国立病院機構の各病院等・都道府県等・地方厚生局・国立試験研究機関・海外の関係機関等

4