よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3ー2 概要(施策目標Ⅰ-5-2) (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00126.html
出典情報 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第17回 2/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「感染症対策部」の概要
○ 感染症対応能力を強化するため、内閣感染症危機管理統括庁の設置と同時期に、厚生労働省に、感染症対策部を設置(厚
生労働省組織令改正)。
※ 医務技監(内閣感染症危機管理対策官(充て職))の感染症対策の関係部局の統理のもと、感染症対策部長がその指揮・命令の下で感染症対策に関する
省内のとりまとめを主導する。
※ 感染症対策部に、「企画・検疫課」、「感染症対策課」、「予防接種課」の3課を設置する。
(現行の結核感染症課は「感染症対策課」とするとともに、同課に「結核対策推進室」を新設する。)

○ 感染症対策部は、平時から、検査、予防接種、保健所の支援、検疫等について一体的に実施するとともに、感染症危機対応
の業務に関する厚労省内のとりまとめを主導。

○ 感染症危機時においては、感染症対策部を中核として応援職員を招集し、体制を迅速に構築。また、平時からの経験やデータ
の蓄積に基づく有効な感染症対応を組織的な指示系統のもと実施。
感染症対策部のイメージ

内閣感染症危機管理統括庁
内閣感染症危機管理対策官

厚生労働大臣
事務次官

医務技監

充て職

感染症対策部
・平時から、検査、予防接種、保健所の支援、検疫等について一体的に実施するとともに、感染症危機対応の業務に関する厚労省内のと
りまとめを主導
・国立健康危機管理研究機構(令和7年度以降設置)の監督を担い、平時からの経験やデータを蓄積。
取りまとめ

医政局:医療病床・医療人材の確保
医薬産業振興・医療情報審議官:治療薬等の開発、物資の確保
健康・生活衛生局(本局):保健所の体制構築(保健所応援体制の整備等)
医薬局:医薬品の承認審査


厚労省対策本部(感染症危機時)

・感染症危機時には、感染症対策部を中核と
して応援職員を招集し、体制を迅速に構築。
※平時より、感染症危機時に備えたリストを作
成、対象人員に対する研修を実施。






















国立健康危機管理研究機構(令和7年4月1日設立)
・感染症に関する科学的知見の獲得・提供

5