よむ、つかう、まなぶ。
資料4-2 概要(施策目標Ⅰ-10-1) (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00126.html |
出典情報 | 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第17回 2/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
我が国の医療制度の概要
・75歳以上
1割負担
(現役並み所得者は3割負担、
令和4年10月1日から現役並み
所得者以外の一定所得以上
の者は2割負担)
患者(被保険者)
②受診・窓口負担
・70歳から74歳
2割負担
(現役並み所得者は3割負担)
診療所:
⑤支払
歯科診療所:
67,755
薬局:
62,375
※数字は、令和4年10月1日時点
2割負担
④請求
保険者
①保険料
行政機関
(出典:令和4年度衛生行政報告例)
(主な制度名)
(保険者数)
都道府県
国民健康保険
全国健康保険協会
管掌健康保険
(旧政管健保)
市町村
組合管掌健康保険
1,388
共済組合
85
公費負担
国
(出典:令和4年医療施設動態調査)
※薬局は、 令和4年3月末時点
【 医療保険制度 】
1,716
(加入者数)
約2,537万人
約4,027万人
1
約2,838万人
約869万人
※保険者数及び加入者数は令和4年3月末時点
医師
343,275人
歯科医師
105,267人
薬剤師
323,690人
看護師
132.0万人
保健師
6.7万人
助産師
4.2万人
※医師・歯科医師・薬剤師は令和4年12月31日時点
支援金
各保険者
105,182
(病床数:80,436)
医療費45兆円
保険料22.5兆円
・義務教育就学前
病院:
8,156
(病床数:1,492,957)
③診療
・義務教育就学後から69歳
3割負担
【 医療提供体制 】
患者負担5.2兆円
後期高齢者医療制度
47
※保険者数及び加入者数は令和4年3月末時点
約1,843万人
(令和4年 医師・歯科医師・薬剤師調査)
※看護師・保健師・助産師は就業者数であり、厚生労働省「令和
2年医療施設(静態)調査」、「令和2年度衛生行政報告
例(隔年報)」に基づき厚生労働省医政局看護課において集
計
4
・75歳以上
1割負担
(現役並み所得者は3割負担、
令和4年10月1日から現役並み
所得者以外の一定所得以上
の者は2割負担)
患者(被保険者)
②受診・窓口負担
・70歳から74歳
2割負担
(現役並み所得者は3割負担)
診療所:
⑤支払
歯科診療所:
67,755
薬局:
62,375
※数字は、令和4年10月1日時点
2割負担
④請求
保険者
①保険料
行政機関
(出典:令和4年度衛生行政報告例)
(主な制度名)
(保険者数)
都道府県
国民健康保険
全国健康保険協会
管掌健康保険
(旧政管健保)
市町村
組合管掌健康保険
1,388
共済組合
85
公費負担
国
(出典:令和4年医療施設動態調査)
※薬局は、 令和4年3月末時点
【 医療保険制度 】
1,716
(加入者数)
約2,537万人
約4,027万人
1
約2,838万人
約869万人
※保険者数及び加入者数は令和4年3月末時点
医師
343,275人
歯科医師
105,267人
薬剤師
323,690人
看護師
132.0万人
保健師
6.7万人
助産師
4.2万人
※医師・歯科医師・薬剤師は令和4年12月31日時点
支援金
各保険者
105,182
(病床数:80,436)
医療費45兆円
保険料22.5兆円
・義務教育就学前
病院:
8,156
(病床数:1,492,957)
③診療
・義務教育就学後から69歳
3割負担
【 医療提供体制 】
患者負担5.2兆円
後期高齢者医療制度
47
※保険者数及び加入者数は令和4年3月末時点
約1,843万人
(令和4年 医師・歯科医師・薬剤師調査)
※看護師・保健師・助産師は就業者数であり、厚生労働省「令和
2年医療施設(静態)調査」、「令和2年度衛生行政報告
例(隔年報)」に基づき厚生労働省医政局看護課において集
計
4