よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


こどもの自殺に関する意識調査 (1 ページ)

公開元URL
出典情報 こどもの自殺に関する意識調査(2/28)《こども家庭庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和7年2月 28 日
こども家庭庁

こども家庭庁が初めて実施する<こどもの自殺に関する意識調査>
全国の 15~18 歳の 724 名と 19~59 歳の 1,600 名を対象

小中高生の自殺者数は令和6年が 527 人(暫定値)と過去最多で喫緊の課題となる中、こども家庭庁では、こ
どもの自殺対策の推進に資する広報啓発の一環として、全国の 15~18 歳及び 19~59 歳を対象に「こどもの自殺に
関する意識調査」をインターネット調査で初めて実施し、2,324 名(15~18 歳の 724 名、19~59 歳の 1,600 名)
から回答を得ました。

※ 本調査は、有識者(一覧は後述)の意見を参考に回答者の心情に十分に配慮し、回答の途中でいつでも回答を終了できるように
するとともに、相談窓口を提示する等の対応を行いました。特に、15~18 歳の調査においては、設問等の表現についても配慮を行い
ました。
※ 報道におかれましては、WHO(世界保健機関)発行の『自殺予防を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識
2023 年版』を踏まえた対応をお願いいたします。(https://jscp.or.jp/WHO/MediaProfessionals-2023.pdf)

■実施の背景
小中高生の自殺者数は、令和6年が 527 人(暫定値)と過去最多となっており、喫緊の課題となっています。こど
も家庭庁では、こどもが自ら命を絶つようなことのない社会の実現に向けて、今年度から「こどもの自殺対策の推進に向け
たデジタル広報啓発事業」を開始し、こどもの自殺対策等に関わる有識者とともに、こども・若者に届くような広報啓発活
動を実施・検証を通じて、今後のこどもの自殺対策について取り組むべき広報啓発の方針を検討しています。
本調査は、こどもの自殺に関する認識や取組等の実態について、全国的なインターネット調査により把握し、その調査
結果をメディアの報道を通して広く社会に周知することで、広報啓発の効果検証に繋げます。