よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-6参考4[479KB] (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53715.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第605回 3/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

6.投与に際して留意すべき事項
① 添付文書等に加え、製造販売業者が提供する資料等に基づき本剤の特性及び適正使
用のために必要な情報を十分に理解してから使用すること。
② 治療開始に先立ち、患者又はその家族に有効性及び危険性を十分説明し、同意を得
てから投与すること。
③ 主な副作用のマネジメントについて


間質性肺疾患があらわれることがあるので、本剤の投与にあたっては、臨床症
状(呼吸困難、咳嗽、発熱等)の確認及び胸部 X 線検査の実施等、観察を十分
に行うこと。また、必要に応じて胸部 CT、血清マーカー等の検査を実施する
こと。



本剤の投与は重度の infusion reaction に備えて緊急時に十分な対応のできる準
備を行った上で開始し、本剤投与中及び本剤投与終了後はバイタルサインを測
定する等、患者の状態を十分に観察すること。なお、infusion reaction を発現し
た場合には、全ての徴候及び症状が完全に回復するまで患者を十分観察するこ
と。



肝機能障害、肝炎、硬化性胆管炎があらわれることがあるので、本剤の投与開
始前及び投与期間中は定期的に肝機能検査(AST、ALT、γ-GTP、Al-P、ビリル
ビン等の測定)を実施すること。



甲状腺機能障害、副腎機能障害及び下垂体機能障害があらわれることがあるの
で、本剤の投与開始前及び投与期間中は定期的に内分泌機能検査(TSH、遊離
T3、遊離 T4、ACTH、血中コルチゾール等の測定)を実施すること。



本剤の投与により、過度の免疫反応に起因すると考えられる様々な疾患や病態
があらわれることがある。異常が認められた場合には、発現した事象に応じた
専門的な知識と経験を持つ医師と連携して適切な鑑別診断を行い、過度の免疫
反応による副作用が疑われる場合には、本剤の休薬又は中止、及び副腎皮質ホ
ルモン剤の投与等を考慮すること。なお、副腎皮質ホルモンの投与により副作
用の改善が認められない場合には、副腎皮質ホルモン以外の免疫抑制剤の追加
も考慮する。



投与終了後、数週間から数カ月経過してから副作用が発現することがあるため、
本剤の投与終了後にも副作用の発現に十分に注意する。



1 型糖尿病(劇症 1 型糖尿病を含む)があらわれ、糖尿病性ケトアシドーシス
に至ることがあるので、口渇、悪心、嘔吐等の症状の発現や血糖値の上昇に十
分注意すること。1 型糖尿病が疑われた場合には投与を中止し、インスリン製
剤の投与等の適切な処置を行うこと。

④ ML39345 試験では投与開始後 9 週目、その後は 6 週間間隔(投与 1 年を超えたら 9
週間間隔、2 年を超えたら 12 週間間隔)
、ALBERT 試験では投与開始から 24 週まで
は 8 週間間隔、それ以降は 12 週間間隔で有効性の評価を行っていたことを参考に、
本剤投与中は定期的に画像検査で効果の確認を行うこと。

12