よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料】 救命救急センターの充実段階評価のに関する試行調査案について (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54489.html
出典情報 救急・災害医療提供体制等に関するワーキンググループ(第10回 3/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「1.救急外来における看護師の配置」に関する試行調査案②
問3 貴病院内における救急医療に関する専門性が高い看護師(救急看護認定看護師、集中ケア認定看護師、クリティカルケア認定看護師、
急性・重症患者看護専門看護師、小児救急認定看護師、小児プライマリケア認定看護師、特定行為研修修了者)の有無と、
「あり」の場合その人数について回答してください。
□ あり □ なし
・ 救急看護認定看護師( )人 ・ 集中ケア認定看護師( )人 ・ クリティカルケア認定看護師( )人
・ 急性・重症患者看護専門看護師( )人 ・ 小児救急認定看護師( )人 ・ 小児プライマリケア認定看護師( )人
・ 特定行為研修修了者(

)人

問4 問3で「あり」と回答した場合、以下の配置場所毎の救急医療に関する専門性が高い看護師数について回答してください。
配置場所
救急外来

ICU・HCU

一般病棟

その他

救急看護認定看護師
集中ケア認定看護師
クリティカルケア
認定看護師
急性・重症患者看護専門
看護師
小児救急認定看護師
小児プライマリケア認定
看護師
特定行為研修修了者

(単位:人)

問5 問3で「なし」と回答した場合、救急医療に関する専門性が高い看護師が充実段階評価の評価項目の一つになったとしたら、救急医
療に関する専門性が高い看護師について今後何らかの対応を考えますか。(最も近いお考えを選択してください)
□ 新たに救急医療に関する専門性が高い看護師を雇用しようと考える。
□ 病院内の看護師に研修等を受講してもらい、病院の看護師は増やさず、救急医療に関する専門性が高い看護師を育成しようと考える。
□ 特段の対応を行おうとは考えない。
□ その他(

4