よむ、つかう、まなぶ。
【資料】 救命救急センターの充実段階評価のに関する試行調査案について (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54489.html |
出典情報 | 救急・災害医療提供体制等に関するワーキンググループ(第10回 3/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
「2.充実段階評価に関するレビューの実施」に関する試行調査案
○ 12/20のWGにおいて、評価の公平性の確保が重要である等の意見があったことを踏まえ、以下の内容の試行調査を行うことと
してはどうか。
問6
貴病院の充実段階評価について外部関係者によるレビューを受けていますか。
※ 外部関係者とは、メディカルコントロール協議会の構成員、自施設以外の医療機関職員、各都道府県の職員等を想定。なお、レビューの方法と
しては、各施設が充実段階評価の妥当性を確認するうえで必要な資料を提出し、レビュアーとなる外部関係者と当該施設職員が一同に会する場
(Web meetingを含む)で内容を確認し、質疑応答に応じるような形式を想定している。
□ はい □ いいえ
問7
問6で「はい」と回答した場合、どのような外部関係者からレビューを受けていますか。(複数回答可)
□ メディカルコントロール協議会の構成員
□ 他の救命救急センターの職員(救命救急センター長や充実段階評価の回答作成に関わっている職員)
□ 医師会や二次救急医療機関の医師
□ 都道府県衛生主管部局等の医師(保健所長含む)
□ 消防機関の職員
□ その他(
)
問8
充実段階評価に関して外部からレビューを受ける場合にレビュアーとして確保することが困難と予想される者を回答してください。
(複数回答可)
□ メディカルコントロール協議会の構成員
□ 他の救命救急センターの職員(救命救急センター長や充実段階評価の回答作成に関わっている職員)
□ 医師会や二次救急医療機関の医師
□ 都道府県衛生主管部局等の医師(保健所長含む)
□ 消防機関の職員
□ その他(
)
5
○ 12/20のWGにおいて、評価の公平性の確保が重要である等の意見があったことを踏まえ、以下の内容の試行調査を行うことと
してはどうか。
問6
貴病院の充実段階評価について外部関係者によるレビューを受けていますか。
※ 外部関係者とは、メディカルコントロール協議会の構成員、自施設以外の医療機関職員、各都道府県の職員等を想定。なお、レビューの方法と
しては、各施設が充実段階評価の妥当性を確認するうえで必要な資料を提出し、レビュアーとなる外部関係者と当該施設職員が一同に会する場
(Web meetingを含む)で内容を確認し、質疑応答に応じるような形式を想定している。
□ はい □ いいえ
問7
問6で「はい」と回答した場合、どのような外部関係者からレビューを受けていますか。(複数回答可)
□ メディカルコントロール協議会の構成員
□ 他の救命救急センターの職員(救命救急センター長や充実段階評価の回答作成に関わっている職員)
□ 医師会や二次救急医療機関の医師
□ 都道府県衛生主管部局等の医師(保健所長含む)
□ 消防機関の職員
□ その他(
)
問8
充実段階評価に関して外部からレビューを受ける場合にレビュアーとして確保することが困難と予想される者を回答してください。
(複数回答可)
□ メディカルコントロール協議会の構成員
□ 他の救命救急センターの職員(救命救急センター長や充実段階評価の回答作成に関わっている職員)
□ 医師会や二次救急医療機関の医師
□ 都道府県衛生主管部局等の医師(保健所長含む)
□ 消防機関の職員
□ その他(
)
5