よむ、つかう、まなぶ。
参考資料 財政総論(参考資料) (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/202050409zaiseia.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/9)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
財政に関する国民の意識の現状と情報発信の在り方
参考
○ 財政に関する意識調査によると、国民の過半数は財政赤字は(ある程度)問題としつつも、その要因や改革の方向性について
は、国民と経済学者との間で乖離が存在。
○ 財政をはじめとする社会の持続可能性の確保に向けて当事者としての関心を高めてもらうための手段の1つとして、フューチャー・
デザインの考え方を普及する取組が有効であり、端緒に様々な議論が社会各層で広く自発的に進むよう後押しすることが必要。
財政に関する国民の意識の現状
経済学者
国民
人々が将来可能性を発揮できる社会の仕組みのデザインと、その実践
財政赤字は大変な問題
44.3%
40.4%
財政赤字はある程度問題
42.2%
25.1%
※将来可能性: 「現世代が自分の利益を差し置いても、将来世代の利益を
優先するという可能性」
どちらともいえない
5.7%
10.3%
財政赤字はあまり問題ではない
6.0%
8.9%
フューチャー・デザインの考え方の浸透に向けた取組
財政赤字はまったく問題ではない
0.7%
2.7%
わからない
1.1%
12.6%
社会保障費
72.0%
17.5%
● フューチャー・デザインの手法は、現世代と仮想将来世代が交渉や合意形
成を行い、世代間利害対立の解消や利害調整を進めることで、将来世代の
利益も踏まえた意思決定を行うというもの。
公共事業
19.5%
12.5%
高い公務員の人件費
1.8%
40.4%
政治の無駄遣い
41.1%
71.5%
その他
14.5%
4.6%
わからない
2.5%
9.8%
歳出は現状維持で負担増
20.9%
4.7%
歳出を増やして負担増
15.3%
11.0%
歳出を抑えて負担回避
34.4%
57.2%
歳出を抑えて負担増
23.1%
6.8%
歳出を増やす一方、負担回避
6.4%
20.3%
設問内容
日本の財政状況に
ついてお伺いします。
財政赤字について
どのようにお考えで
すか。
財政赤字の原因は
何だと思いますか。
あてはまるものを2
つまで選択してくだ
さい。
国民負担と歳出改
革の関係について、
今後政府はどのよ
うな方針で臨むべ
きだと思いますか。
フューチャー・デザインとは
選択肢
(出所)加藤創太(東京財団研究主幹)「財政問題について経済学者と国民の意識はどう乖離
するのか「経済学者及び国民全般を対象とした経済・財政についてのアンケート調査」の紹
介」より(N=282(経済学者)/1,000(国民))
意
識
に
乖
離
が
存
在
● 令和6年12月、フューチャー・デザインに係る各分野への横展開、情報共
有等の基盤となるポータルサイト「はじめてのフューチャー・デザイン」を開設。
ポータルサイト「はじめてのフューチャー・デザイン」
9
参考
○ 財政に関する意識調査によると、国民の過半数は財政赤字は(ある程度)問題としつつも、その要因や改革の方向性について
は、国民と経済学者との間で乖離が存在。
○ 財政をはじめとする社会の持続可能性の確保に向けて当事者としての関心を高めてもらうための手段の1つとして、フューチャー・
デザインの考え方を普及する取組が有効であり、端緒に様々な議論が社会各層で広く自発的に進むよう後押しすることが必要。
財政に関する国民の意識の現状
経済学者
国民
人々が将来可能性を発揮できる社会の仕組みのデザインと、その実践
財政赤字は大変な問題
44.3%
40.4%
財政赤字はある程度問題
42.2%
25.1%
※将来可能性: 「現世代が自分の利益を差し置いても、将来世代の利益を
優先するという可能性」
どちらともいえない
5.7%
10.3%
財政赤字はあまり問題ではない
6.0%
8.9%
フューチャー・デザインの考え方の浸透に向けた取組
財政赤字はまったく問題ではない
0.7%
2.7%
わからない
1.1%
12.6%
社会保障費
72.0%
17.5%
● フューチャー・デザインの手法は、現世代と仮想将来世代が交渉や合意形
成を行い、世代間利害対立の解消や利害調整を進めることで、将来世代の
利益も踏まえた意思決定を行うというもの。
公共事業
19.5%
12.5%
高い公務員の人件費
1.8%
40.4%
政治の無駄遣い
41.1%
71.5%
その他
14.5%
4.6%
わからない
2.5%
9.8%
歳出は現状維持で負担増
20.9%
4.7%
歳出を増やして負担増
15.3%
11.0%
歳出を抑えて負担回避
34.4%
57.2%
歳出を抑えて負担増
23.1%
6.8%
歳出を増やす一方、負担回避
6.4%
20.3%
設問内容
日本の財政状況に
ついてお伺いします。
財政赤字について
どのようにお考えで
すか。
財政赤字の原因は
何だと思いますか。
あてはまるものを2
つまで選択してくだ
さい。
国民負担と歳出改
革の関係について、
今後政府はどのよ
うな方針で臨むべ
きだと思いますか。
フューチャー・デザインとは
選択肢
(出所)加藤創太(東京財団研究主幹)「財政問題について経済学者と国民の意識はどう乖離
するのか「経済学者及び国民全般を対象とした経済・財政についてのアンケート調査」の紹
介」より(N=282(経済学者)/1,000(国民))
意
識
に
乖
離
が
存
在
● 令和6年12月、フューチャー・デザインに係る各分野への横展開、情報共
有等の基盤となるポータルサイト「はじめてのフューチャー・デザイン」を開設。
ポータルサイト「はじめてのフューチャー・デザイン」
9