よむ、つかう、まなぶ。
資料3_経済再生と財政健全化の両立に向けて(参考資料)(有識者議員提出資料) (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0410agenda_00003.html |
出典情報 | 経済財政諮問会議(第4回 4/10)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
経済・財政・社会保障の持続可能性確保
「経済・財政新生計画」は、人口減少が深刻化する2030年代以降も、経済・財政・社会保障の持続可能性が確保され
る姿からバックキャストして、2030年度までを対象期間として策定。この枠組みの下、経済・財政一体改革を推進。
「経済・財政・社会保障に関する長期推計」
(2024年4月 内閣府)
「骨太方針2024」(2024年6月閣議決定)
<経済・財政・社会保障の持続性確保に関する中長期ビジョン>
人口減少が深刻化する2030年代以降も、実質1%を上回る
経済成長を実現するとともに、これまでと同様に医療・介護給
付費対GDP比の上昇基調に対する改革に取り組み、一定幅で
のPBの黒字基調を維持していくことができれば、長期的な経
済・財政・社会保障の持続可能性が確保される。こうした長期
のあるべき姿からバックキャストして、今後の中期的な経済財
政運営を進めていく。
<「経済・財政新生計画」(2025~2030年度)の枠組み>
1.経済あっての財政との考え方の下、潜在成長率を高める。
⇒ 2030年代以降も実質1%を安定的に上回る成長を確保す
る必要、更にそれよりも高い成長の実現を目指す。
2.2025年度のPB黒字化を目指すとともに、計画期間を通じ、
その取組の進捗・成果を後戻りさせることなく、債務残高対
GDP比の安定的な引下げを目指し、経済再生と財政健全化
を両立させる歩みを更に前進させる。
○ 実質0%超の成長(改革なし)
⇒ 医療・介護負担率が長期的に大きく上昇
○ 実質1%超の成長(改革なし)
⇒ 医療・介護負担率の上昇ペースは抑制、ただし、上昇を止
めるには至らず
○ 実質1%超の成長(改革あり)
⇒ 医療・介護負担率が横ばいに。その下では、一定幅での
PB黒字幅が維持、債務残高対GDP比は安定的に低下
3.2025~2027年度の3年間について、これまでの歳出改革努
力を継続する。その具体的な内容については、日本経済が新
たなステージに入りつつある中で、経済・物価動向等に配慮
しながら、各年度の予算編成過程において検討する。
4.EBPMの強化策及び経済・財政一体改革の工程の具体化
により改革を着実に推進する。
⇒ 「EBPMアクションプラン」・「経済・財政新生計画
改革実行プログラム」の推進
(備考)左図の実質0%超の成長は過去投影シナリオ、実質1%超の成長は成長移行シナリオに基づく。
2
「経済・財政新生計画」は、人口減少が深刻化する2030年代以降も、経済・財政・社会保障の持続可能性が確保され
る姿からバックキャストして、2030年度までを対象期間として策定。この枠組みの下、経済・財政一体改革を推進。
「経済・財政・社会保障に関する長期推計」
(2024年4月 内閣府)
「骨太方針2024」(2024年6月閣議決定)
<経済・財政・社会保障の持続性確保に関する中長期ビジョン>
人口減少が深刻化する2030年代以降も、実質1%を上回る
経済成長を実現するとともに、これまでと同様に医療・介護給
付費対GDP比の上昇基調に対する改革に取り組み、一定幅で
のPBの黒字基調を維持していくことができれば、長期的な経
済・財政・社会保障の持続可能性が確保される。こうした長期
のあるべき姿からバックキャストして、今後の中期的な経済財
政運営を進めていく。
<「経済・財政新生計画」(2025~2030年度)の枠組み>
1.経済あっての財政との考え方の下、潜在成長率を高める。
⇒ 2030年代以降も実質1%を安定的に上回る成長を確保す
る必要、更にそれよりも高い成長の実現を目指す。
2.2025年度のPB黒字化を目指すとともに、計画期間を通じ、
その取組の進捗・成果を後戻りさせることなく、債務残高対
GDP比の安定的な引下げを目指し、経済再生と財政健全化
を両立させる歩みを更に前進させる。
○ 実質0%超の成長(改革なし)
⇒ 医療・介護負担率が長期的に大きく上昇
○ 実質1%超の成長(改革なし)
⇒ 医療・介護負担率の上昇ペースは抑制、ただし、上昇を止
めるには至らず
○ 実質1%超の成長(改革あり)
⇒ 医療・介護負担率が横ばいに。その下では、一定幅での
PB黒字幅が維持、債務残高対GDP比は安定的に低下
3.2025~2027年度の3年間について、これまでの歳出改革努
力を継続する。その具体的な内容については、日本経済が新
たなステージに入りつつある中で、経済・物価動向等に配慮
しながら、各年度の予算編成過程において検討する。
4.EBPMの強化策及び経済・財政一体改革の工程の具体化
により改革を着実に推進する。
⇒ 「EBPMアクションプラン」・「経済・財政新生計画
改革実行プログラム」の推進
(備考)左図の実質0%超の成長は過去投影シナリオ、実質1%超の成長は成長移行シナリオに基づく。
2