よむ、つかう、まなぶ。
資料3_経済再生と財政健全化の両立に向けて(参考資料)(有識者議員提出資料) (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0410agenda_00003.html |
出典情報 | 経済財政諮問会議(第4回 4/10)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
有事に備えた歳出構造の確立
物価高騰に備える地方創生臨時交付金やエネルギー価格激変緩和対策、基金を含むその他分野で、大規模な補正予算
編成が継続。成長型経済への移行を進めつつ、有事にあって万全の対応を可能とする歳出構造を確立する必要。
会計検査院によれば、2022年度補正予算で措置された一定規模以上の事業の約半分の予算が2023年度に繰り越されて
おり、その中で、2022年度補正予算の全額が繰り越された事業については、その予算額の半分程度が2023年度に不用
となっている。EBPM・PDCAを強化し、真に必要な事業を見極め、効果的・効率的に執行を進める必要。
60
(兆円)
55.0
5.9
50
2022年度補正予算(国の一般会計)の執行状況等
非社会保障関係費の補正予算額
(国の一般会計)
(会計検査院「2023年度決算検査報告」における特定検査に基づく)
対象事業:次の条件を満たす138事業
2022年度経済対策の1,218事業(22.5兆円)のうち、
・歳出追加額上位6府省(経、厚、国、文、内、農)
・1事業当たりの歳出追加額が100億円以上
・事業ごとに当初予算分と補正予算分とを区分して執行管理
その他(1.5)
特別定額給付金(-)
公共事業関係費(1.4)
科学技術振興費(0.3)
12.9
40
エネルギー価格激変緩和対策事業費(-)
2.4
3.3
30
4.5
20
10
0
138事業の2022年度補正予算現額(18.9兆円)
地方創生臨時交付金(-)
26.0
中小企業対策費(0.3)
※凡例の括弧内は、2016~19年度の
平均額(兆円)
20.3
19.3
5.2
5.2
2.0
2.3
0.8
6.8
3.5
2016~19の平均
4.0 1.2
2016~19
(平均)
20
21
22
2023年度への繰越し額
(8.6兆円)
45.7%
2022年度補正予算額の全額が繰り越された事業
( 34事業、1.5兆円)
2.0
2.8
7.3
2022年度の
執行額及び不用額
54.3% (10.2兆円)
0.8
13.2
12.3
5.3
5.4
2.2
2.8 0.8
1.6
23
2.3
1.7
1.3
24
(年度)
全額繰越34事業の2023年度の執行状況
補正予算繰越2023年度予算現額(1.2兆円)※備考2
2023年度の執行額
49.7% (0.6兆円)
2023年度の不用額
(0.6兆円) 48.4%
2024年度への繰越し額(0.02兆円)
(備考)1.左図は各年度予算書により作成。なお、社会保障関係費の補正予算額については、2016~19年度平均0.2兆円の後、コロナ対応のため、2020年度8.3兆円、2021年度11.1兆円に増大。
他方、その後は2022年度4.7兆円、2023年度1.3兆円、2024年度0.9兆円と平時化が進んでいる。
2.右図は会計検査院「2023年度決算検査報告」により作成。全額繰越34事業に係る2022年度から繰り越された額1.5兆円と補正予算繰越2023年度予算現額1.2兆円との差額は、2023年度
における流用等増減額等によるもの。
4
物価高騰に備える地方創生臨時交付金やエネルギー価格激変緩和対策、基金を含むその他分野で、大規模な補正予算
編成が継続。成長型経済への移行を進めつつ、有事にあって万全の対応を可能とする歳出構造を確立する必要。
会計検査院によれば、2022年度補正予算で措置された一定規模以上の事業の約半分の予算が2023年度に繰り越されて
おり、その中で、2022年度補正予算の全額が繰り越された事業については、その予算額の半分程度が2023年度に不用
となっている。EBPM・PDCAを強化し、真に必要な事業を見極め、効果的・効率的に執行を進める必要。
60
(兆円)
55.0
5.9
50
2022年度補正予算(国の一般会計)の執行状況等
非社会保障関係費の補正予算額
(国の一般会計)
(会計検査院「2023年度決算検査報告」における特定検査に基づく)
対象事業:次の条件を満たす138事業
2022年度経済対策の1,218事業(22.5兆円)のうち、
・歳出追加額上位6府省(経、厚、国、文、内、農)
・1事業当たりの歳出追加額が100億円以上
・事業ごとに当初予算分と補正予算分とを区分して執行管理
その他(1.5)
特別定額給付金(-)
公共事業関係費(1.4)
科学技術振興費(0.3)
12.9
40
エネルギー価格激変緩和対策事業費(-)
2.4
3.3
30
4.5
20
10
0
138事業の2022年度補正予算現額(18.9兆円)
地方創生臨時交付金(-)
26.0
中小企業対策費(0.3)
※凡例の括弧内は、2016~19年度の
平均額(兆円)
20.3
19.3
5.2
5.2
2.0
2.3
0.8
6.8
3.5
2016~19の平均
4.0 1.2
2016~19
(平均)
20
21
22
2023年度への繰越し額
(8.6兆円)
45.7%
2022年度補正予算額の全額が繰り越された事業
( 34事業、1.5兆円)
2.0
2.8
7.3
2022年度の
執行額及び不用額
54.3% (10.2兆円)
0.8
13.2
12.3
5.3
5.4
2.2
2.8 0.8
1.6
23
2.3
1.7
1.3
24
(年度)
全額繰越34事業の2023年度の執行状況
補正予算繰越2023年度予算現額(1.2兆円)※備考2
2023年度の執行額
49.7% (0.6兆円)
2023年度の不用額
(0.6兆円) 48.4%
2024年度への繰越し額(0.02兆円)
(備考)1.左図は各年度予算書により作成。なお、社会保障関係費の補正予算額については、2016~19年度平均0.2兆円の後、コロナ対応のため、2020年度8.3兆円、2021年度11.1兆円に増大。
他方、その後は2022年度4.7兆円、2023年度1.3兆円、2024年度0.9兆円と平時化が進んでいる。
2.右図は会計検査院「2023年度決算検査報告」により作成。全額繰越34事業に係る2022年度から繰り越された額1.5兆円と補正予算繰越2023年度予算現額1.2兆円との差額は、2023年度
における流用等増減額等によるもの。
4