よむ、つかう、まなぶ。
資料7 国土交通大臣提出資料 (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/kaigi10/gijishidai10.html |
出典情報 | デジタル行財政改革会議(第10回 4/22)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
「交通空白」解消に関する取組について
○ 日本版ライドシェアの普及により、多くの地域で配車マッチング率が大きく改善。公共ライドシェアも導入加速化。
○ 令和7年度から9年度までの3か年を「交通空白解消・集中対策期間」と定めており、5月をめどにとりまとめ予定の
「取組方針」も踏まえ、地方運輸局等による伴走支援やパイロット・プロジェクトの全国展開などを通じ「地域の足」「観光
の足」確保に向けて、国土交通省として総合的な後押しを行う。
「交通空白」
解消本部
(R6年7月17日設置)
解消本部と官民連携プラットフォームを両輪として、
「交通空白」の解消に向けた取り組みを強力に推進
地方運輸局・運輸支局による自治体、交通事業者への伴走支援
603 の首長への訪問
26 の都道府県との連携
都道府県との連携
(奈良県主催の勉強会)
首長への訪問
(鳥取県米子市)
1318 の交通事業者
への働きかけ
交通事業者への働きかけ
(山口県タクシー協会)
「交通空白」解消・
官民連携
プラットフォーム
(R6年11月25日発足)
お困りごとを抱える自治体、交通事業者と、幅広い分野の企業・
団体群の連携・協働体制
★プラットフォーム会員(R7.4.14時点)計1135者
①729市町村・47都道府県、②交通関係101団体
③66団体、④パートナー企業192
→ 今後も随時募集
R6/11/25 第1回会合
(約500名が参加)
日本版・公共ライドシェア等を導入した市町村
「交通空白」解消に向けた
ツールの着実な浸透
「交通空白」解消に向けた
パイロットプロジェクトの展開
「交通空白」解消の第一歩となる
日本版・公共ライドシェア等の仕組
みの導入が全国で進展。
令和7年度は
5分野を重点テーマに
計20件程度の実証事業
※1 令和6年5月調査時点で日本版・公共RS未着手の自治体(未回答含む)
※2 乗合タクシー、AIオンデマンド、コミュニティバス等
※3 既に乗用タクシーが充足している認識であり、現状新たな取り組みを行う予定なし
※4 今後の方針決定に向けて鋭意相談中
を展開(順次公表)
R6.7時点
今後の取組
R6.12時点
浸透したツールをもとに、全国各地の「交通空白」の一つ一つの解消に向けて、
令和7年度~9年度を「交通空白解消・集中対策期間」※として対策を強化。
※令和7年度中にできるだけ多くの各地での取組を実現に結び付け、遅くとも令和9年度までに「交通空白」解消の取組に一定の目途をつける
「地域の足」「観光の足」確保により、地方創生を実現
2
○ 日本版ライドシェアの普及により、多くの地域で配車マッチング率が大きく改善。公共ライドシェアも導入加速化。
○ 令和7年度から9年度までの3か年を「交通空白解消・集中対策期間」と定めており、5月をめどにとりまとめ予定の
「取組方針」も踏まえ、地方運輸局等による伴走支援やパイロット・プロジェクトの全国展開などを通じ「地域の足」「観光
の足」確保に向けて、国土交通省として総合的な後押しを行う。
「交通空白」
解消本部
(R6年7月17日設置)
解消本部と官民連携プラットフォームを両輪として、
「交通空白」の解消に向けた取り組みを強力に推進
地方運輸局・運輸支局による自治体、交通事業者への伴走支援
603 の首長への訪問
26 の都道府県との連携
都道府県との連携
(奈良県主催の勉強会)
首長への訪問
(鳥取県米子市)
1318 の交通事業者
への働きかけ
交通事業者への働きかけ
(山口県タクシー協会)
「交通空白」解消・
官民連携
プラットフォーム
(R6年11月25日発足)
お困りごとを抱える自治体、交通事業者と、幅広い分野の企業・
団体群の連携・協働体制
★プラットフォーム会員(R7.4.14時点)計1135者
①729市町村・47都道府県、②交通関係101団体
③66団体、④パートナー企業192
→ 今後も随時募集
R6/11/25 第1回会合
(約500名が参加)
日本版・公共ライドシェア等を導入した市町村
「交通空白」解消に向けた
ツールの着実な浸透
「交通空白」解消に向けた
パイロットプロジェクトの展開
「交通空白」解消の第一歩となる
日本版・公共ライドシェア等の仕組
みの導入が全国で進展。
令和7年度は
5分野を重点テーマに
計20件程度の実証事業
※1 令和6年5月調査時点で日本版・公共RS未着手の自治体(未回答含む)
※2 乗合タクシー、AIオンデマンド、コミュニティバス等
※3 既に乗用タクシーが充足している認識であり、現状新たな取り組みを行う予定なし
※4 今後の方針決定に向けて鋭意相談中
を展開(順次公表)
R6.7時点
今後の取組
R6.12時点
浸透したツールをもとに、全国各地の「交通空白」の一つ一つの解消に向けて、
令和7年度~9年度を「交通空白解消・集中対策期間」※として対策を強化。
※令和7年度中にできるだけ多くの各地での取組を実現に結び付け、遅くとも令和9年度までに「交通空白」解消の取組に一定の目途をつける
「地域の足」「観光の足」確保により、地方創生を実現
2