よむ、つかう、まなぶ。
資料7 国土交通大臣提出資料 (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/kaigi10/gijishidai10.html |
出典情報 | デジタル行財政改革会議(第10回 4/22)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
自動物流道路の推進
○ 物流危機への対応や温室効果ガス削減に向けて、新たな物流形態として、道路空間を活用した「自動物流道路」
の社会実装に向けた検討を推進。
○ 令和7年5月には自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム※を設立。
※令和7年4月10日から会員を募集開始
<自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム>
コンソーシアム及び各分科会での
検討内容・活動の具体的なイメージ
◆ コンソーシアム
• 自動物流道路検討会への提言
• 各分科会での検討状況の共有による全体最適化
• 自動物流道路検討会での検討状況、実証実験等の結果
等の情報提供、共有
検討体制のイメージ
自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム
自動物流道路に
関する検討会
コンソーシアム
◆ ビジネスモデル分科会
• 需要予測や収支見通しのシミュレーション、事業成立に
向けた論点と課題の抽出、事業運営者に求める要件等に
ついての議論
◆ オペレーション分科会
• 実証実験等での検証項目についての議論
• 事業成立に向けた技術開発の方向性や協調領域に
ついての議論
ビジネスモデル
分科会
実証実験
国土交通省
オペレーション
分科会
インフラ
分科会
運営事務局受託者
(委託)
◆ インフラ分科会
• 既存の道路構造や周辺環境を踏まえた自動物流道路の
具体的なルート・構造の議論
• 想定される物流量や周辺環境を踏まえた拠点の
必要面積や配置等の議論
[自動物流道路のイメージ]
今後のスケジュール
◆ 令和7年5月16日(金) 第1回会合(3分科会合同)
◆ 令和7年度中は、分科会ごとに2~4回程度開催。
6
○ 物流危機への対応や温室効果ガス削減に向けて、新たな物流形態として、道路空間を活用した「自動物流道路」
の社会実装に向けた検討を推進。
○ 令和7年5月には自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム※を設立。
※令和7年4月10日から会員を募集開始
<自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム>
コンソーシアム及び各分科会での
検討内容・活動の具体的なイメージ
◆ コンソーシアム
• 自動物流道路検討会への提言
• 各分科会での検討状況の共有による全体最適化
• 自動物流道路検討会での検討状況、実証実験等の結果
等の情報提供、共有
検討体制のイメージ
自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム
自動物流道路に
関する検討会
コンソーシアム
◆ ビジネスモデル分科会
• 需要予測や収支見通しのシミュレーション、事業成立に
向けた論点と課題の抽出、事業運営者に求める要件等に
ついての議論
◆ オペレーション分科会
• 実証実験等での検証項目についての議論
• 事業成立に向けた技術開発の方向性や協調領域に
ついての議論
ビジネスモデル
分科会
実証実験
国土交通省
オペレーション
分科会
インフラ
分科会
運営事務局受託者
(委託)
◆ インフラ分科会
• 既存の道路構造や周辺環境を踏まえた自動物流道路の
具体的なルート・構造の議論
• 想定される物流量や周辺環境を踏まえた拠点の
必要面積や配置等の議論
[自動物流道路のイメージ]
今後のスケジュール
◆ 令和7年5月16日(金) 第1回会合(3分科会合同)
◆ 令和7年度中は、分科会ごとに2~4回程度開催。
6