よむ、つかう、まなぶ。
資料3 「がんの緩和ケアに係る部会」からの報告 (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25736.html |
出典情報 | がんとの共生のあり方に関する検討会(第6回 5/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
「がんの緩和ケアに係る部会」における検討の結果
第2回:診断時の緩和ケアの課題
検査の場、診断が決定するまでの間における疼痛緩和、不安の軽減に対する対応が不十分ではないか
患者体験調査などで、がん診断時の緩和ケアにかかる実態把握を実施する。
関係機関や学会等とも連携し、がんの診断や検査を担う検診医療機関やかかりつけ医等に対して、 広く「診断時からの緩和
ケア」における役割があることを具体的に示し、検査や診断時から十分な緩和ケアが提供されるよう普及啓発を行う。
初診時からがん相談支援センターをさらに活用できるようにするべきではないか。
全てのがん患者に対して、がん相談支援センターの周知が行われるようにシステム化を図るため、告知を行う場面や、
Patient Flow Management(PFM)に組み込むべきである。
今後、がん相談支援センターの認知度や、がんの診断後の離職率等を、引き続き調査を行い、継続的に評価する。
これらの議論を踏まえ、医療従事者への周知のための資料として「診断時の緩和ケア」(別紙1)、および
告知の場面で説明すべき内容を踏まえた「説明文書」(別紙2)を作成し、
第3回の部会において承認を得た。
9
第2回:診断時の緩和ケアの課題
検査の場、診断が決定するまでの間における疼痛緩和、不安の軽減に対する対応が不十分ではないか
患者体験調査などで、がん診断時の緩和ケアにかかる実態把握を実施する。
関係機関や学会等とも連携し、がんの診断や検査を担う検診医療機関やかかりつけ医等に対して、 広く「診断時からの緩和
ケア」における役割があることを具体的に示し、検査や診断時から十分な緩和ケアが提供されるよう普及啓発を行う。
初診時からがん相談支援センターをさらに活用できるようにするべきではないか。
全てのがん患者に対して、がん相談支援センターの周知が行われるようにシステム化を図るため、告知を行う場面や、
Patient Flow Management(PFM)に組み込むべきである。
今後、がん相談支援センターの認知度や、がんの診断後の離職率等を、引き続き調査を行い、継続的に評価する。
これらの議論を踏まえ、医療従事者への周知のための資料として「診断時の緩和ケア」(別紙1)、および
告知の場面で説明すべき内容を踏まえた「説明文書」(別紙2)を作成し、
第3回の部会において承認を得た。
9