よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-2 標準的な実習内容(例示)のイメージ(案)(薬学教育協議会提出資料) (2 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/058/gijiroku/1411266_00003.html
出典情報 薬学実務実習に関する連絡会議(第14回 12/27)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

7)

個々の患者背景を踏まえ、患者の最善のア
ウトカムを考慮し、科学的根拠に基づく薬物
治療の計画を立案する。

(2)薬物治療を個別最適化するために必要な(身体的、心理的、社会的)患者背景【2),7)】
(3)薬学的管理に必要な身体所見の観察・測定・評価(フィジカルアセスメント)【2),5),7)】
(4)診療ガイドライン・治療ガイドや医薬品リスク管理計画(RMP)等適切な情報の収集と評価【3),7)】
(5)主な疾患における薬物治療の計画、立案(薬剤選択、用量設定、剤形選択、投与経路、服薬指
導・配慮すべき点、薬物血中濃度モニタリング、有効性・安全性モニタリング等)
【2),3),4),5),6),7),8)】
(8)患者の状態と背景及び薬剤の特徴(製剤的性質等)を考慮した調剤上の工夫 【7),8)】
(10)患者情報に基づく薬物治療上の問題点の抽出とその適切な評価及び薬学的管理の実践【7),8)】
(11)患者の状態を考慮した栄養管理、口腔ケア、生活指導【7),8)】
(12)患者の継続的なフォローアップ、薬物治療開始後からの継続的なモニタリングの実施、薬物治療
の効果と副作用の評価【7),8)】
(13)様々な背景を有する患者の薬物治療の個別最適化【7),8),9)】
(17)複数の疾患が併存する場合の適切な薬物治療への対応【7),8),10)】
(18)多数の併用薬が混在する(ポリファーマシー)患者の薬物治療の再検討、改善【7),8),10)】
(19)在宅医療やチーム医療等の多職種連携の現場における薬物治療【7),8),11)】

8)

薬物治療開始時からその必要性と安全性を
評価し、医薬品の不適正使用等によるリスク
を回避するとともに、薬物治療開始後の患者
の状態を継続的に把握し、適切に評価し、医
薬品の有効性と安全性を確保する。

(5)主な疾患における薬物治療の計画、立案(薬剤選択、用量設定、剤形選択、投与経路、服薬指
導・配慮すべき点、薬物血中濃度モニタリング、有効性・安全性モニタリング等)
【2),3),4),5),6),7),8)】
(8)患者の状態と背景及び薬剤の特徴(製剤的性質等)を考慮した調剤上の工夫 【7),8)】
(10)患者情報に基づく薬物治療上の問題点の抽出とその適切な評価及び薬学的管理の実践【7),8)】
(11)患者の状態を考慮した栄養管理、口腔ケア、生活指導【7),8)】
(12)患者の継続的なフォローアップ、薬物治療開始後からの継続的なモニタリングの実施、薬物治療
の効果と副作用の評価【7),8)】
(13)様々な背景を有する患者の薬物治療の個別最適化【7),8),9)】
(17)複数の疾患が併存する場合の適切な薬物治療への対応【7),8),10)】
(18)多数の併用薬が混在する(ポリファーマシー)患者の薬物治療の再検討、改善【7),8),10)】
(19)在宅医療やチーム医療等の多職種連携の現場における薬物治療【7),8),11)】

9)

疾患の病期(急性期、回復期、慢性期、終末 (13)様々な背景を有する患者の薬物治療の個別最適化【7),8),9)】
期)や患者や家族の希望、年齢(小児から高 (20)プロトコールに基づく薬物治療マネジメント【9),10),11)】
齢者まで)、生理学的変動、療養の環境や生
活状況を踏まえ、その状況に適した薬物治療
を計画立案し、関係者間の情報共有により、
シームレスな薬物治療を実践する。

10) 複数の疾患、複数の医薬品が複雑に関連し (17)複数の疾患が併存する場合の適切な薬物治療への対応【7),8),10)】
て治療を受けている患者の薬物治療につい (18)多数の併用薬が混在する(ポリファーマシー)患者の薬物治療の再検討、改善【7),8),10)】
て、その安全性、有効性を評価し、QOL の維 (20)プロトコールに基づく薬物治療マネジメント【9),10),11)】
持・改善、副作用の予防・早期発見等を実践
する。

11) 多職種の専門性や思考、意識等の違いを理 (19)在宅医療やチーム医療等の多職種連携の現場における薬物治療【7),8),11)】
解し、連携する多職種とどのように関われば (20)プロトコールに基づく薬物治療マネジメント【9),10),11)】
最も患者・生活者にとって有益かを模索す
る。多職種からの評価を受け入れ、連携によ
る患者・生活者のより効果的な薬物治療と継
続的な薬学的管理を実現する。

2