よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


塚原先生資料 (14 ページ)

公開元URL https://www.lifescience.mext.go.jp/2022/12/5041227.html
出典情報 科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 ライフサイエンス委員会 脳科学作業部会(第5回(第5回 12/27)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2. アカデミアと製薬企業の連携について

創薬視点からの脳科学研究ニーズ
企業の創薬研究目的は、ヒトの疾患・病態の改善と克服であり、ヒト病態・症例からのrTR
(リバーストランスレーション)研究の重要性が増している。企業は創薬発案段階から “ヒュー
マンバイオロジーとしての分子病態、シナプス・細胞病態、神経回路病態、そして、それらを反映
するバイオマーカーなど多階層でのトランスレーション・リバーストランスレーション” を重視している

<ニーズ>
◼ 種を跨ぐマルチオミクスデータ等を踏まえた分子病態の解明と創薬標的分子や分子病
態バイオマーカーの提案
◼ シナプス・細胞から神経回路へ、げっ歯類から非ヒト霊長類へとつながるミクロからマクロ
への多階層の病態解明と多階層薬効評価系としての提案(第4回脳科学作業部会
資料1-3 伊佐先生資料参照)
◼ 精神・神経疾患の場合、分子バイオマーカー(末梢血/CSF)に加え、脳波
/fMRI/PET等、げっ歯類・非ヒト霊長類・ヒトを跨ぐ非侵襲バイオマーカー創出
✓ 疾患におけるtask-fMRIデータの充実
✓ 疾患を跨ぐ症状の背景に共通する病態の解明と非侵襲マーカーの創出
◼ 臨床評価指標の開発:治験/実臨床で活用できる客観的な臨床評価指標の開発
◼ 多階層の臨床データ・サンプルを集積するバンクの一層の充実と企業利活用の促進
◼ 動物実験のデータ収集の高度化・自動化:超高感度で神経細胞死をライブで計測
できる技術等
第5回 脳科学作用部会
14
◼2022/12/27
創薬モダリティ:脳に薬を届ける技術と、届いたことを計測できる技術の開発

14