キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全313件中301 ~313件 表示 最初 | | 9 - 10 - 11 - 12 - 13 | 次 | 最後

2005年06月27日(月)

医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会(第6回 6/27)《厚労省》

医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会(第6回 6/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ:
6月27日に開催された厚生労働省の「医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会」で配布された資料。この日は6月8日に厚労省へ提出された「今後の医療安全対策について」の要望書と、「中間取りまとめ(案)」が提示された。中間取りまとめ案では、前回提示された骨子同様、個別の論点として、(1)看護資格を持たない保健師及び助産師の看護業務(2)免許保持者の届出義務(3)助産師、看護師及び准看護・・・

続きを読む

2005年06月21日(火)

医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会(第5回 6/20)《厚労省》

医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会(第5回 6/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ:
6月20日に開催された厚生労働省の「医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会」で配布された資料。この日は前回の会合で議論された内容をまとめた資料と、中間まとめ案の骨子が提示された。中間まとめ案では、個別の論点として、(1)看護資格を持たない保健師及び助産師の看護業務(2)免許保持者の届出義務(3)助産師、看護師及び准看護師の名称独占(4)行政処分を受けた看護師等に対する再教育―の・・・

続きを読む

2005年06月08日(水)

医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会(第4回 6/8)《厚労省》

医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会(第4回 6/8)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ:
6月8日に開催された厚生労働省の「医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会」で配布された資料。この日は行政処分を受けた看護師への再教育について議論された。現在、保健師・助産師・看護師への行政処分は「免許取り消し」又は「業務停止」であり、処分期間が終われば特段の条件なく職場に復帰できる。再教育制度については、(1)職業倫理に関する再教育(2)医療技術に関する再教育―の2つに分けて・・・

続きを読む

2005年05月27日(金)

医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会(第3回 5/27)《厚労省》

医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会(第3回 5/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ:
5月27日に開催された厚生労働省の「医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会」で配布された資料。この日は、免許保持者の届出義務や、看護師・助産師及び准看護師の名称独占等について議論が行われた。免許保持者全員の届出制導入については、現在、届出が業務従事者のみとされていることから、免許保持者全体の把握ができず、全国で55万人存在すると推計される潜在看護職員を特定できていないことが・・・

続きを読む

2005年05月12日(木)

医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会(第2回 5/12)《厚労省》

医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会(第2回 5/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ:
5月12日に開催された厚生労働省の「医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会」で配布された資料。この日は、看護師資格を持たない保健師及び助産師の看護業務について議論が行われた。当面考えられる対応案として、「看護師以外の看護業務の禁止」が明示されており、保健師(助産師)の免許を付与する場合、看護師免許を有していることなどを要件とする案などが示されている。その他、参考資料として・・・

続きを読む

2005年04月28日(木)

医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会(第1回 4/28)《厚労省》

医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会(第1回 4/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ:
4月28日に開催された厚生労働省の「医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会」で配布された資料。同検討会は、社会保障審議会医療部会において、看護師等の名称独占、届出義務等が検討すべき論点として指摘されたことを受けて設置されたもの。検討事項としては、新人看護職員の研修のあり方や、看護師資格を持たない保健師及び助産師の看護業務、行政処分を受けた看護師等に対する再教育などがあげら・・・

続きを読む

2005年02月21日(月)

第六次看護職員需給見通しに関する検討会(第5回 2/21)《厚労省》

第六次看護職員需給見通しに関する検討会(第5回 2/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ:
厚生労働省が2月21日に開催した第六次看護職員需給見通しに関する検討会で配布された資料。この日は、需給見通しの策定方針案と調査表案が示された。また、参考資料として、平成6年から15年までの看護職員の就業場所別就業者数の推移などのデータが示されている。

続きを読む

2004年12月17日(金)

保健師・助産師及び看護師行政処分者一覧(12/17)《厚労省》

保健師・助産師及び看護師行政処分者一覧(12/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ:
厚生労働省が12月17日に公表した「保健師、助産師及び看護師行政処分者一覧」。道路交通法違反や窃盗、殺人などにより、業務停止、免許取消となった13名の看護師の氏名、事件の概要、司法処分などが一覧にまとめられている。

続きを読む

2004年10月07日(木)

第6次看護職員需給見通しに関する検討会(第4回 10/7)《厚労省》

第6次看護職員需給見通しに関する検討会(第4回 10/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ:
10月7日に開催された厚生労働省の「第六次看護職員需給見通しに関する検討会」で配布された資料。この日は、「需給見通し策定に当たっての基本的考え方」の素案が示されるとともに、それに対する各都道府県からの意見をまとめた資料が提示された。各都道府県からの意見では、市町村合併があり、2次医療圏の見直しが見込まれるため、今後も活用できる数値にするための条件が必要であり、策定期間等を検討して欲しいとする要望が示さ・・・

続きを読む

2004年07月29日(木)

第六次看護職員需給見通しに関する検討会(第3回 7/29)《厚労省》

第六次看護職員需給見通しに関する検討会(第3回 7/29)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ:
厚生労働省が7月29日に開催した「第六次看護職員需給見通しに関する検討会」で配布された資料。この日は、需給見通し策定にあたっての基本的考え方(たたき台)が示された。需要数の推計では、精神病床のあり方の検討結果をできる限り反映させることや、ハイケアユニットの導入等による需要の増加を考慮することなどが示されている。

続きを読む

2004年07月09日(金)

第六次看護職員需給見通しに関する検討会(第2回 7/9)《厚労省》

第六次看護職員需給見通しに関する検討会(第2回 7/9)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ:
厚生労働省が7月9日に開催した厚生労働省の「第六次看護職員需給見通しに関する検討会」で配布された資料。この日は、看護職員の配置基準、労働環境に関する資料のほか、平成12年以降の制度改正等をまとめた資料が提示されている。看護職員の配置基準に関する資料では、病院(入院基本料ごと)や福祉施設の配置基準がまとめられている。

続きを読む

2004年02月26日(木)

新人看護職員の臨床実践能力の向上に関する検討会(第4回 2/26)《厚労省》

新人看護職員の臨床実践能力の向上に関する検討会(第4回 2/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ:
厚生労働省が2月26日に開催した「新人看護職員の臨床実践能力の向上に関する検討会」で配布された資料で、同検討会の最終報告書案となっている。報告書案では、新人看護職員研修の到達目標と新人看護職員の研修指導方針が策定されている。到達目標については、①看護職員として必要な基本姿勢と態度②看護実践における技術的側面③看護実践における管理的側面─の3区分で示されている。指導指針については、実地指導者の要件、実地研修・・・

続きを読む

2003年09月24日(水)

新人看護職員の臨床実践能力の向上に関する検討会(第1回 9/25)《厚労省》

新人看護職員の臨床実践能力の向上に関する検討会(第1回 9/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ:
9月25日に開催された「新人看護職員の臨床実践能力の向上に関する検討会」の初会合で配布された資料。同検討会は、新人看護職員教育を効果的・系統的に行うために、「新人看護職員到達目標」「新人看護職員研修指導指針」を作成することを目的に設置された。資料では、看護師学校養成所卒業者の就業状況をまとめた資料や、「新人看護職員到達目標」「新人看護職員研修指導指針」の考え方(案)などが示されている。

続きを読む

全313件中301 ~313件 表示 最初 | | 9 - 10 - 11 - 12 - 13 | 次 | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ