よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


こども未来戦略方針 (7 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_hosyo/dai14/gijisidai.html
出典情報 全世代型社会保障構築会議(第14回)(10/4)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

目の当たりにして、結婚・出産に希望を感じない」との声もある。


このように、若い世代が結婚やこどもを生み、育てることへの希望を持ちながらも、
所得や雇用への不安等から、将来展望を描けない状況に陥っている。雇用の安定と質
の向上を通じた雇用不安の払拭等に向け、若い世代の所得の持続的な向上につながる
幅広い施策を展開するとともに、Ⅲ.で掲げる「こども・子育て支援加速化プラン」
(以下「加速化プラン」という。)で示すこども・子育て政策の強化を早急に実現し、
これを持続していくことが必要である。あわせて、25~34 歳の男女が独身でいる理由
について、
「適当な相手に巡り合わない」とする割合が最も高くなっていることも踏ま
えた対応も必要である。さらに、幼少期から 10 代、20 代のうちに、こどもと触れ合
う機会を多く持つことができるようにすることが重要である 1。

(2)子育てしづらい社会環境や子育てと両立しにくい職場環境がある


「自国はこどもを生み育てやすい国だと思うか」との問いに対し、スウェーデン、
フランス及びドイツでは、いずれも約8割以上が「そう思う」と回答しているのに対
し、日本では約6割が「そう思わない」と回答している。また、
「日本の社会が結婚、
妊娠、こども・子育てに温かい社会の実現に向かっているか」との問いに対し、約7
割が「そう思わない」と回答している。



子育て中の方々からも「電車内のベビーカー問題など、社会全体が子育て世帯に冷
たい印象」、
「子連れだと混雑しているところで肩身が狭い」などの声が挙がっており、
公園で遊ぶこどもの声に苦情が寄せられるなど、社会全体の意識・雰囲気がこどもを
生み、育てることをためらわせる状況にある。



こどもや子育て世帯が安心・快適に日常生活を送ることができるようにするため、
こどもや子育て世帯の目線に立ち、こどものための近隣地域の生活空間を形成する
「こどもまんなかまちづくり」を加速化し、こどもの遊び場の確保や、親同士・地域
住民との交流機会を生み出す空間の創出などの取組の更なる拡充を図っていく必要
がある。



また、全世帯の約3分の2が共働き世帯となる中で、未婚女性が考える「理想のラ
イフコース」は、出産後も仕事を続ける「両立コース」が「再就職コース」を上回っ

1

地方自治体による結婚支援(マッチング支援や若い世代のライフデザイン支援等)及び結婚に伴うスタートアッ
プに係る家賃や引っ越し費用等の支援、地方自治体による乳幼児を含むこどもとのふれあい体験に関する取組
等に対して、国が実施している支援事業について、引き続き、実施していくことが重要である。

5