よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料3】今後の進め方(案) (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37715.html
出典情報 医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議(第10回 2/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

論点

第9回医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議
令和5年12月11日

資料


1.製造・品質トラブル、行政処分関連による供給再開への影響
・ 製造トラブル、品質トラブル、行政処分関連のトラブル解消に時間を要する品目があるほか、新たにトラブルが発生している品
目もあり、供給停止への影響が長期化していることを踏まえ、こういったトラブルの発生を未然に防止する取組の強化をどのように
考えるか。

2.薬価削除に伴う供給停止による供給不安への影響
・ 薬価削除により、他社の同一成分規格品目に影響する側面もあることや、今後、薬価削除品目が増加することが見込まれ
ていることを踏まえ、薬価削除の適切なプロセスのあり方をどのように考えるか。

3.製造量の増加と現場の不足感の継続
・ マクロの製造量は増加している一方、現場の不足感は継続しており、供給情報の共有、効率的な製造が可能となる先進的
な製造技術開発、他社の供給停止に伴う需要増を柔軟に補うことが出来る各企業の余剰生産能力等のあり方についてどのよ
うに考えるか。

4.感染症の拡大等による個別医薬品の供給不足
・ 新型コロナウイルスやインフルエンザの感染拡大により、解熱鎮痛薬、鎮咳薬、去痰薬等の対症療法薬に特異的な需要増
が発生したほか、GLP-1受容体作動薬の需要増など、一部の医薬品において、需要の急増による供給不安が発生していること
をどのように考えるか。

5.不採算等による供給不足への影響
・ 供給停止や限定出荷の理由として、不採算等が挙げられており、薬価の下支えについてどのように考えるか。