よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料6 水澤構成員提出資料 (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37868.html
出典情報 ゲノム医療推進法に基づく基本計画の検討に係るワーキンググループ(第2回 2/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

スモン (subacute myelo-optico-neuropathy: SMON) [亜急性 脊髄視神経症]
1955年頃
1957年頃
1969年
1970年6月
1971年

下痢などの後、急に足の感覚が無くなり、目が見えにくくなったり足が麻痺して歩けなくなる、原因不明の奇病
各地で集団発生し、伝染病も疑われ、患者差別など社会的問題
厚労省はスモン調査研究班 (疫学、病理、病原、臨床)を組織し研究
患者尿中の緑の結晶をキノホルムと同定。 8月 疫学調査で患者のキノホルム服用、容量症状の相関、9月 キノホ
ルムの使用禁止。以降スモンの発生は激減し消失
患者救済のため医療費助成を開始

1972年

難病対策要綱

<疾病の範囲>
1)原因不明、治療法未確立、後遺症を残す疾病
2)経過が慢性で、経済的・精神的な負担の大きい疾病

<対策の進め方>
1)調査研究の推進 <特定疾患調査研究事業>
2)医療施設の整備
3)医療費の自己負担の解消 <特定疾患治療研究事業>
(実施主体は都道府県、補助率予算の範囲内で1/2)

特定疾患調査研究事業
1972年; 8 疾患
1973年;20 疾患
1999年;66 疾患
2003年;68 疾患
2009年;130 疾患

特定疾患治療研究事業(医療費の助成あり)
1972年; 4 疾患
1973年; 6 疾患 [1974年 小児慢性特定疾患 治療研究事業]
1999年;44 疾患
2003年;45 疾患 [2005年 514 疾病]
2009年;56 疾患

2011年9月 難病対策委員会で見直し審議開始、2012年2月 社会保障・税一体改革大綱の閣議決定、2013年1月 難病対策委員会
で「難病対策の改革」を提言
2014年5月23日 難病法、改正児童福祉法健康・医療戦略推進法、日本医療研究開発機構 (AMED)法
2015年1月 難病法施行、4月 AMED発足 (難病克服研究事業が厚労省の政策研究とAMEDの実用化研究に分かれる)
指定難病:2015年1月:110 疾患 [704 疾病]、7月:306 疾患、2018年4月:331 疾患、2019年7月:333 疾患 [756 疾患]、
2021年11月:338 疾患 [788 疾患]