よむ、つかう、まなぶ。
参考資料2 健康に配慮した飲酒に関するガイドラインについて (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38193.html |
出典情報 | 社会保障審議会 障害者部会(第140回 3/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
なります。主な身体への影響として、以下のような特有の状態変化や固有のリスクな
どが生じる可能性があります。なお、体調など個人のそのときの状態にも左右されま
す。
① 年齢の違いによる影響
高齢者は若い時と比べて、体内の水分量の減少等{1}で同じ量のアルコールでも酔い
やすくなり、飲酒量が一定量を超えると認知症の発症の可能性が高まります[2]。あわ
せて、飲酒による転倒・骨折{3,4,5}、筋肉の減少(サルコペニア(※)等{6,7})の危険
性が高まります。
※サルコペニアとは、加齢に伴う骨格筋量低下に加え、筋力及び/又は身体機能が低下した状態
のことです。
10 歳代はもちろん 20 歳代の若年者についても、脳の発達{8,9}の途中であり、多量
飲酒によって脳の機能が落ちるとのデータがあるほか{10}、健康問題(高血圧等)の
リスクが高まる可能性もあります{11}。
② 性別の違いによる影響
女性は、一般的に、男性と比較して体内の水分量が少なく{12}、分解できるアルコ
ール量も男性に比べて少ないこと{13}や、エストロゲン(女性ホルモンの一種)等の
はたらきにより、アルコールの影響を受けやすいこと{14,15,16}が知られています。こ
のため、女性は、男性に比べて少ない量かつ短い期間での飲酒でアルコール関連肝硬
変になる場合がある{17,18}など、アルコールによる身体への影響が大きく現れる可能
性{19,20}もあります。
③ 体質の違いによる影響
アルコールを分解する体内の分解酵素のはたらきの強い・弱い(※)などが、個人
によって大きく異なります。分解酵素のはたらきが弱い場合などには、飲酒により、
顔が赤くなったり、動悸や吐き気がする状態になることがあります。(これを「フラ
ッシング反応」と言います。)
※分解酵素のはたらきの強弱は、遺伝子によるものと言われています。東アジアではこの
分解酵素が弱く上記のようなフラッシング反応を起こす方々が一定数存在し、日本では
41%程度いると言われています。{21}
そのような人が、長年飲酒して、不快にならずに飲酒できるようになった場合で
も、アルコールを原因とする口の中のがんや食道がん等のリスクが非常に高くなる
といったデータ{22,23,24}がありますので注意が必要です。
(3)過度な飲酒による影響
過度な飲酒や、飲酒後の行動によって、以下のようなリスクが高まる可能性があり
ます。
① 疾病発症等のリスク
急激に多量のアルコールを摂取すると急性アルコール中毒(意識レベルが低下し、
嘔吐、呼吸状態が悪化するなど危険な状態になります。)になる可能性があります。
また、長期にわたって大量に飲酒をすることによって、アルコール依存症(※)、
生活習慣病、肝疾患、がん等の疾病が発症しやすくなります。
※アルコール依存症とは、大量のお酒を長期にわたって飲み続けることが主な原因で発症す
る精神疾患の一つです。お酒をやめたくてもやめることができない、飲む量をコントロー
ルできない等の症状により、仕事や家庭など生活面にも支障が出てくることがあります。
2
どが生じる可能性があります。なお、体調など個人のそのときの状態にも左右されま
す。
① 年齢の違いによる影響
高齢者は若い時と比べて、体内の水分量の減少等{1}で同じ量のアルコールでも酔い
やすくなり、飲酒量が一定量を超えると認知症の発症の可能性が高まります[2]。あわ
せて、飲酒による転倒・骨折{3,4,5}、筋肉の減少(サルコペニア(※)等{6,7})の危険
性が高まります。
※サルコペニアとは、加齢に伴う骨格筋量低下に加え、筋力及び/又は身体機能が低下した状態
のことです。
10 歳代はもちろん 20 歳代の若年者についても、脳の発達{8,9}の途中であり、多量
飲酒によって脳の機能が落ちるとのデータがあるほか{10}、健康問題(高血圧等)の
リスクが高まる可能性もあります{11}。
② 性別の違いによる影響
女性は、一般的に、男性と比較して体内の水分量が少なく{12}、分解できるアルコ
ール量も男性に比べて少ないこと{13}や、エストロゲン(女性ホルモンの一種)等の
はたらきにより、アルコールの影響を受けやすいこと{14,15,16}が知られています。こ
のため、女性は、男性に比べて少ない量かつ短い期間での飲酒でアルコール関連肝硬
変になる場合がある{17,18}など、アルコールによる身体への影響が大きく現れる可能
性{19,20}もあります。
③ 体質の違いによる影響
アルコールを分解する体内の分解酵素のはたらきの強い・弱い(※)などが、個人
によって大きく異なります。分解酵素のはたらきが弱い場合などには、飲酒により、
顔が赤くなったり、動悸や吐き気がする状態になることがあります。(これを「フラ
ッシング反応」と言います。)
※分解酵素のはたらきの強弱は、遺伝子によるものと言われています。東アジアではこの
分解酵素が弱く上記のようなフラッシング反応を起こす方々が一定数存在し、日本では
41%程度いると言われています。{21}
そのような人が、長年飲酒して、不快にならずに飲酒できるようになった場合で
も、アルコールを原因とする口の中のがんや食道がん等のリスクが非常に高くなる
といったデータ{22,23,24}がありますので注意が必要です。
(3)過度な飲酒による影響
過度な飲酒や、飲酒後の行動によって、以下のようなリスクが高まる可能性があり
ます。
① 疾病発症等のリスク
急激に多量のアルコールを摂取すると急性アルコール中毒(意識レベルが低下し、
嘔吐、呼吸状態が悪化するなど危険な状態になります。)になる可能性があります。
また、長期にわたって大量に飲酒をすることによって、アルコール依存症(※)、
生活習慣病、肝疾患、がん等の疾病が発症しやすくなります。
※アルコール依存症とは、大量のお酒を長期にわたって飲み続けることが主な原因で発症す
る精神疾患の一つです。お酒をやめたくてもやめることができない、飲む量をコントロー
ルできない等の症状により、仕事や家庭など生活面にも支障が出てくることがあります。
2