よむ、つかう、まなぶ。
重症児を対象とした児童発達支援施設と他の福祉施設との連携及び嘱託医の役割に関する調査報告 (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.jpeds.or.jp/modules/news/index.php?content_id=1398 |
出典情報 | 重症児を対象とした児童発達支援施設と他の福祉施設との連携及び嘱託医の役割に関する調査報告(5/30)《日本小児科学会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
が「あり」と答えたのは 151 施設中 58 施
設(38.4%)であり、88 施設(58.3%)
はネットワークが無いと答えていた。5 施
設(3.3%)においては、この項目に関す
る記載がなかった(図 1)
。
「ネットワークがある」と答えた 58 施設中
49 施設は「施設間における定期的な連絡会
がある」と答えていた。連絡会の頻度は、毎
月 1 回:7 施設、3 か月に 1 回:10 施設、
年に 2 回:15 施設、年に 1 回:16 施設、回
答なし:1 施設であった。
「施設間における定期的な連絡会がある」
と答えた 49 施設中の中で、定期的に研修
会・症例検討会を行っていたのは 33 施設で
あった。一方、
「定期的な連絡会なし」と答
えていた 7 施設、定期的な連絡会について
回答がなかった 2 施設の中、各々1 施設が
「定期的な研修会・症例検討会あり」と答え
ていた。研修会・症例検討会の開催頻度は
毎月 1 回:1 施設、3 か月に 1 回:11 施設、
年に 2 回:9 施設、年に 1 回:8 施設、年に
1 回未満:3 施設、回答なし 2 施設であっ
た。
3.市区町村レベルにおける他の児童発達支
援施設、保育所、幼稚園、こども園や学校と
のネットワーク
1)市区町村レベルにおける地域の福祉・教
育機関とのネットワーク
市区町村レベルにおける地域の福祉・教
育機関とのネットワークが「あり」と答えた
のは 151 施設中 52 施設(34.4%)であり、
88 施設(58.3%)はネットワークが無いと
答えていた。11 施設(7.3%)においてはこ
の項目に関する記載がなかった(図 2)
。
ネットワークがあると答えた 52 施設中
27 施設では、施設間における定期的な連絡
会(協議会)が開かれていたが、14 施設で
は定期的な連絡会はないと答えていた。52
施設中 11 施設においては、連絡会に関して
の記載がなかった。
市区町村レベルでの研修会・症例検討会
については、定期的な連絡会を持つ 27 施設
中 16 施設において定期的に研修会・症例検
討会が行われていた。しかし、8 施設では研
修会・症例検討会は開かれておらず、3 施設
からは回答がなかった。一方、定期的な連絡
日本小児医療保健協議会重症心身障害児
(者)
・在宅医療委員会において独自に作
成した質問票を用いて調査を行った。回答
は Survey Monkey を用いた Web アンケー
ト調査とし、調査実施時期は 2023 年 4 月
1 日より 5 月 31 日までの約 2 か月間とし
た。
自由記述分に関しては内容分析法を用い
た。すなわち、各回答のなかから不要な部
分を削除して素データ(コード)を作成
し、類似した意味内容を探してカテゴリー
化した。
3.倫理的配慮
本研究は,日本小児科学会倫理審査委員
会研究審査小委員会の承認を受けて実施し
た(承認受付番号61).
倫理的に問題のないデータ収集を実施す
るために,対象となった事業所には,調査
は自由参加であり,匿名かつ個人を特定せ
ず,プライバシーおよび個人情報を保護し
た後に結果が公開されることを文章にて通
知した。また、WEBへの登録をもって同
意とすることを調査票にても確認した。
結
果
重心型児童発達支援 151 施設より回答を
得た。
(回収率 58.3%)
1.アンケートに回答した事業所の特徴
回答を得た施設の分布は、全国 35 都道
府県に及んだ。東京都からの回答が最も多
く 22 施設で、16 県は 1 ヵ所の施設のみか
らの回答であった。
151 施設のうち重心型児童発達支援のみ
を持つものが 21 施設(13.9%)
、重心型児
童発達支援と放課後デイサービスを持つも
のが 130 施設(86.1%)であった
一日の定員数は 5 人が 130 施設、
6-10 人:
14 施設、11-15 人:7 施設であり、98%の
施設で医療的ケア児(医ケア児)の受け入れ
を行っていた。表 1 に 1 日平均の受け入れ
医ケア児数を示したが、3~5 人と答えた施
設が約 3 分の 2 を占めていた。
2.都道府県及び政令指定都市レベルでの重
心型児童発達支援間のネットワーク
都道府県または政令指定都市レベルにお
ける重心型児童発達支援間のネットワーク
2
設(38.4%)であり、88 施設(58.3%)
はネットワークが無いと答えていた。5 施
設(3.3%)においては、この項目に関す
る記載がなかった(図 1)
。
「ネットワークがある」と答えた 58 施設中
49 施設は「施設間における定期的な連絡会
がある」と答えていた。連絡会の頻度は、毎
月 1 回:7 施設、3 か月に 1 回:10 施設、
年に 2 回:15 施設、年に 1 回:16 施設、回
答なし:1 施設であった。
「施設間における定期的な連絡会がある」
と答えた 49 施設中の中で、定期的に研修
会・症例検討会を行っていたのは 33 施設で
あった。一方、
「定期的な連絡会なし」と答
えていた 7 施設、定期的な連絡会について
回答がなかった 2 施設の中、各々1 施設が
「定期的な研修会・症例検討会あり」と答え
ていた。研修会・症例検討会の開催頻度は
毎月 1 回:1 施設、3 か月に 1 回:11 施設、
年に 2 回:9 施設、年に 1 回:8 施設、年に
1 回未満:3 施設、回答なし 2 施設であっ
た。
3.市区町村レベルにおける他の児童発達支
援施設、保育所、幼稚園、こども園や学校と
のネットワーク
1)市区町村レベルにおける地域の福祉・教
育機関とのネットワーク
市区町村レベルにおける地域の福祉・教
育機関とのネットワークが「あり」と答えた
のは 151 施設中 52 施設(34.4%)であり、
88 施設(58.3%)はネットワークが無いと
答えていた。11 施設(7.3%)においてはこ
の項目に関する記載がなかった(図 2)
。
ネットワークがあると答えた 52 施設中
27 施設では、施設間における定期的な連絡
会(協議会)が開かれていたが、14 施設で
は定期的な連絡会はないと答えていた。52
施設中 11 施設においては、連絡会に関して
の記載がなかった。
市区町村レベルでの研修会・症例検討会
については、定期的な連絡会を持つ 27 施設
中 16 施設において定期的に研修会・症例検
討会が行われていた。しかし、8 施設では研
修会・症例検討会は開かれておらず、3 施設
からは回答がなかった。一方、定期的な連絡
日本小児医療保健協議会重症心身障害児
(者)
・在宅医療委員会において独自に作
成した質問票を用いて調査を行った。回答
は Survey Monkey を用いた Web アンケー
ト調査とし、調査実施時期は 2023 年 4 月
1 日より 5 月 31 日までの約 2 か月間とし
た。
自由記述分に関しては内容分析法を用い
た。すなわち、各回答のなかから不要な部
分を削除して素データ(コード)を作成
し、類似した意味内容を探してカテゴリー
化した。
3.倫理的配慮
本研究は,日本小児科学会倫理審査委員
会研究審査小委員会の承認を受けて実施し
た(承認受付番号61).
倫理的に問題のないデータ収集を実施す
るために,対象となった事業所には,調査
は自由参加であり,匿名かつ個人を特定せ
ず,プライバシーおよび個人情報を保護し
た後に結果が公開されることを文章にて通
知した。また、WEBへの登録をもって同
意とすることを調査票にても確認した。
結
果
重心型児童発達支援 151 施設より回答を
得た。
(回収率 58.3%)
1.アンケートに回答した事業所の特徴
回答を得た施設の分布は、全国 35 都道
府県に及んだ。東京都からの回答が最も多
く 22 施設で、16 県は 1 ヵ所の施設のみか
らの回答であった。
151 施設のうち重心型児童発達支援のみ
を持つものが 21 施設(13.9%)
、重心型児
童発達支援と放課後デイサービスを持つも
のが 130 施設(86.1%)であった
一日の定員数は 5 人が 130 施設、
6-10 人:
14 施設、11-15 人:7 施設であり、98%の
施設で医療的ケア児(医ケア児)の受け入れ
を行っていた。表 1 に 1 日平均の受け入れ
医ケア児数を示したが、3~5 人と答えた施
設が約 3 分の 2 を占めていた。
2.都道府県及び政令指定都市レベルでの重
心型児童発達支援間のネットワーク
都道府県または政令指定都市レベルにお
ける重心型児童発達支援間のネットワーク
2