よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2ー4:宮本委員提出資料 (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24877.html
出典情報 循環器病対策推進協議会(第7回 3/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和2年度研究

脳卒中・心疾患の「患者支援」

海外文献レビュー(一部抜粋)

脳卒中

心不全

・地域コミュニティにおける心理社会的介入
▶サバイバーと介護者の抑うつ症状改善
(Watkins et al.2007. Mitchell et al.2009, Wong et al.2005)
▶サバイバーに対する心理教育や支援資源の導入が、不安症状改善
(Fang et al.2017)
▶退院計画や退院目標の設定、地域リハビリテーションの導入はサバイ
バーのQOL改善
(Robinson-Smith et al.2016)

・抑うつ、または社会的支援が少ない心不全患者は、そうでな
い患者と比較すると治療へのコンプライアンス不良、再入院率
が有意に高い
(Low J et al.2011,Cagle JG et al.2017,Head B et
al.2019)

・介護者を対象した電話・ピアサポートグループ
▶QOLを改善
(Harrington et al.2010, Wong et al.2005)
・社会資源の導入、心理教育、問題解決技法を用いた介入
▶介護者のコーピング改善
(Inci et al.2016, Mitchell et al.2009, van den Heuvel et
al.2000, Bakas et al.2015)

・看護師とMSWが心不全症状の苦痛とうつ症状の改善を目的と
した構造的面接
▶うつ症状の改善(P=0.02)
( Bekelman DB et al.2018)
・緩和ケア担当MSWが構造化された面接の実施
▶ACP文書作成者の増加(p=0.01)
医療チームと患者の間の予後の整合性向上(P=0.01)
(O’Donnell AE,2018)

・脳卒中支援は、アクセスしやすいスポット(stroke-service-spot)に、すべ
ての病期の患者・その家族・市民がアクセスできる体制をとっている(ドイツ)
▶急性期でソーシャルワーカーの支援を受けていたとしても、生活期で
あらためて支援が必要となる
▶脳卒中者は経済的なアドバイス、脳卒中に関する情報、家族やパート
ナーとの人間関係、就労、生活費について、1年から5年という長期間にわたり
課題を抱えている14, Robinson-Smith et al.2016)

ソーシャルワーク支援や地域コミュニティにおける心理社会的介入は、
「抑うつ症状の改善」「本人、介護者のQOL、コーピングの改善」「ACP」について効果がある