よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


「再生医療の無菌試験の考え方」 (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49713.html
出典情報 厚生科学審議会 再生医療等評価部会(第102回 1/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

考え方の背景

迅速試験法

• 無菌試験法の迅速代替法(EP5.1.6)
• 細菌増殖により代謝等の変化を検出:電気化学的検出、CO2ガス産生、蛍光法
によるATP検出、カロリーメトリー、濁度測定
• 細菌の直接測定:膜上補足(蛍光検出)、フローサイトメトリー、細菌特異的脂
肪酸検出、質量分析、核酸増幅法(16SrRNA or 23SrRNA genome)、 ゲノ
ムフィンガ―プリンティング

無菌試験として採用する際の考慮事項
• 迅速無菌試験のデザイン、正確性、精度、特異性、直線性、検出感度(LOD)、
頑健性についての評価法:検査手法やキットの開発メーカーがバリデーションを実施
• エンドユーザー:検査を委託している場合も含め、どのような無菌試験を実施するか、
採用する試験の感度等の確認