よむ、つかう、まなぶ。
2025年1月22 ベースアップ評価料の届出様式の大幅な簡素化について (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.med.or.jp/nichiionline/article/012050.html |
出典情報 | 日本医師会 記者会見(1/22)《日本医師会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
「別添」記載例 ②
◎算定に関する事項
選択してください
4 ベースアップ評価料算定期間
① 届出に係る年度においてベースアップ評価料の算定を開始する月
令和
7 年
② 届出に係る年度においてベースアップ評価料の算定を終了する月(原則として3月)
令和
2
月
選択してください
(原則として3月)
7 年
3
月
③~⑥:原則、直近1か月間の初再診料の算定回数の実
績等を入力します。
※直近1か月間の算定実績が通常と大きく異なる場合は、直近3か月間の平均算定回数
に代替するなど、適宜、合理的な方法で算出して差し支えありません。
※ ベースアップ評価料は、届出をした日の翌月1日(月の最初の開庁日に届出した場合は、当月1日)から算定可能。
5 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)等により算定される金額の見込み
【直近1か月間の算定回数(実績)】※記載上の注意2~10参照
点数表の項目
③ 初診料等
医
科 ④ 再診料等
点
数 ⑤ 訪問診療料(同一建物以外)
表
⑥ 訪問診療料(同一建物)
⑦ 初診料等
歯
科 ⑧ 再診料等
点
数 ⑨ 歯科訪問診療料(同一建物以外)
表
⑩ 歯科訪問診療料(同一建物)
⑪:初回届出時は0と記載します。
算定回数
100 回
記載上の注意を読んだ上で
記載してください
500 回
※なお、ベースアップ評価料の算定金額の一部を繰り越すことで、次年度の
賃上げ額を引き上げることも可能ですが、繰り越しはせず、今年度の賃上
げ額を次年度も継続するほうが、賃金規程の見直し等も不要なため、シン
プルに対応できます。
0 回
0 回
回
回
回
記載上の注意を読んだ上で
記載してください
前年度からの繰越がある場
合、繰越予定額を記載してく
ださい。繰越予定がない場合
は0を記載してください。
⑫:初診料等の算定回数を入力すると、1か月当たりの
ベースアップ評価料(Ⅰ)の算定金額が自動計算されます。
回
⑪ ベースアップ評価料による算定金額の前年度からの繰越予定額
※ 初回届出時及び前年度からの繰越がない場合は0と記載すること。
0円
自動計算されるため
記載不要です
初診料の算定回数(100回)×外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)初診時 6点 =
600点 (6,000円)
再診料の算定回数(500回)×外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)再診時 2点 = 1,000点 (10,000円)
合計 1,600点 (16,000円)
⑫ 1か月当たりの外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)等による算定金額の見込み
(⑪の1か月当たりの金額を含む)
16,000 円
5
◎算定に関する事項
選択してください
4 ベースアップ評価料算定期間
① 届出に係る年度においてベースアップ評価料の算定を開始する月
令和
7 年
② 届出に係る年度においてベースアップ評価料の算定を終了する月(原則として3月)
令和
2
月
選択してください
(原則として3月)
7 年
3
月
③~⑥:原則、直近1か月間の初再診料の算定回数の実
績等を入力します。
※直近1か月間の算定実績が通常と大きく異なる場合は、直近3か月間の平均算定回数
に代替するなど、適宜、合理的な方法で算出して差し支えありません。
※ ベースアップ評価料は、届出をした日の翌月1日(月の最初の開庁日に届出した場合は、当月1日)から算定可能。
5 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)等により算定される金額の見込み
【直近1か月間の算定回数(実績)】※記載上の注意2~10参照
点数表の項目
③ 初診料等
医
科 ④ 再診料等
点
数 ⑤ 訪問診療料(同一建物以外)
表
⑥ 訪問診療料(同一建物)
⑦ 初診料等
歯
科 ⑧ 再診料等
点
数 ⑨ 歯科訪問診療料(同一建物以外)
表
⑩ 歯科訪問診療料(同一建物)
⑪:初回届出時は0と記載します。
算定回数
100 回
記載上の注意を読んだ上で
記載してください
500 回
※なお、ベースアップ評価料の算定金額の一部を繰り越すことで、次年度の
賃上げ額を引き上げることも可能ですが、繰り越しはせず、今年度の賃上
げ額を次年度も継続するほうが、賃金規程の見直し等も不要なため、シン
プルに対応できます。
0 回
0 回
回
回
回
記載上の注意を読んだ上で
記載してください
前年度からの繰越がある場
合、繰越予定額を記載してく
ださい。繰越予定がない場合
は0を記載してください。
⑫:初診料等の算定回数を入力すると、1か月当たりの
ベースアップ評価料(Ⅰ)の算定金額が自動計算されます。
回
⑪ ベースアップ評価料による算定金額の前年度からの繰越予定額
※ 初回届出時及び前年度からの繰越がない場合は0と記載すること。
0円
自動計算されるため
記載不要です
初診料の算定回数(100回)×外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)初診時 6点 =
600点 (6,000円)
再診料の算定回数(500回)×外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)再診時 2点 = 1,000点 (10,000円)
合計 1,600点 (16,000円)
⑫ 1か月当たりの外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)等による算定金額の見込み
(⑪の1か月当たりの金額を含む)
16,000 円
5