よむ、つかう、まなぶ。
資料1-2:日本医療機器産業連合会 谷岡委員 提出資料 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49984.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 臨床研究部会(第39回 1/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
<医薬品と医療機器の違い>
医療機器の主な特徴と、開発のイメージ
■多種多様
・一般的名称:4000種類以上
・品目:100万品目以上※
[鋼製小物/コンタクトレンズ/人工心臓/内視鏡/画像診断システム/SaMD等々]
・診療報酬:技術料で包括評価/公定価格(機能区分別の特定保険医療材料)
・リスクレベルにも大きな違い
■医療現場のニーズに基づき改善改良を繰り返す
・開発の起点は研究室ではなく医療現場
医機連 医療機器のみらいを担う人財育成プロジェクト(みらプロ)
くすりの適正使用協議会理事長 俵木氏 講演資料
医療機器開発のイメージ
~医療機器は医療現場から生まれる~
■操作者の手技がアウトカムに影響
・医療者へのトレーニング
■メンテナンスも重要
■企業規模 相対的に中小企業多い
* (一財)医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)
「医療機器データベース」より
Ⓒ 2024 The Japan Federation of Medical Devices Associations.
5
医療機器の主な特徴と、開発のイメージ
■多種多様
・一般的名称:4000種類以上
・品目:100万品目以上※
[鋼製小物/コンタクトレンズ/人工心臓/内視鏡/画像診断システム/SaMD等々]
・診療報酬:技術料で包括評価/公定価格(機能区分別の特定保険医療材料)
・リスクレベルにも大きな違い
■医療現場のニーズに基づき改善改良を繰り返す
・開発の起点は研究室ではなく医療現場
医機連 医療機器のみらいを担う人財育成プロジェクト(みらプロ)
くすりの適正使用協議会理事長 俵木氏 講演資料
医療機器開発のイメージ
~医療機器は医療現場から生まれる~
■操作者の手技がアウトカムに影響
・医療者へのトレーニング
■メンテナンスも重要
■企業規模 相対的に中小企業多い
* (一財)医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)
「医療機器データベース」より
Ⓒ 2024 The Japan Federation of Medical Devices Associations.
5