よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 令和5年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況調査等に関する調査結果について(報告) (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50085.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第117回 2/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

養護者

養護者による虐待の相談・通報件数、虐待判断件数と市町村における
体制整備の相関関係

件数

○ 養護者による虐待における相談・通報件数及び虐待判断件数と市町村における体制整備の取組状況の関係
をみると、取組項目が多い市町村ほど高齢者人口比当たりの相談・通報件数及び虐待判断件数が多く、取組項
目が少ない市町村では高齢者人口比当たりの件数が少ない傾向であった。
*養介護施設従事者等による虐待の相談・通報件数及び虐待判断件数と市町村・都道府県における体制整備の相関関係はみられていない。

養護者による虐待の相談・通報件数、虐待判断件数と市町村における体制整備の取組状況の関係
件数(高齢者人口10万人あたり)

市区町村数

140

300

120

250

R² = 0.9157
100
200

相談・通報件数
80
150
60

R² = 0.8239
虐待判断件数

100

40

50

該当市町村数

20
34
5

14

10

16

22

0

1

2

3

4

43

48

74

93

97

114

118

141

183

167

160

198

204

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

0

0
5

市町村の体制整備取組状況(取組種別の数)

出典:令和5年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果,資料1,p17.

5