よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 セグメント別フォローアップ調査結果 (17 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53163.html
出典情報 電子処方箋推進会議(第4回 3/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.2 電子処方箋を導入していない理由(薬局)
 電子処方箋を導入していない理由について、薬局においては、上位から「 ① ベンダへ依頼して、導入に向けて準備を進めているが導入で
きていないため」「② システム導入・改修費用が高額であるため」「③ システム実施に必要なランニングコストが負担であるため」で
あった。
 主たる理由については、上位から「① ベンダへ依頼して、導入に向けて準備を進めているが導入できていないため」「② システム導入・
改修費用が高額であるため」「⑪ 導入予定であるが、HPKIが発行されるのを待っているため」であった。

【質問】

【質問】

「電子処方箋システムを導入していない」薬局にお聞きします。電子処
方箋システムを導入していない理由は何ですか。(複数選択可)

電子処方箋システムを導入していない理由のうち、主たる理由は何です
か。

結果
<薬局>

n=2,905

選択肢
① ベンダへ依頼して、導入に向けて準備を進めているが導入できていないため
② システム導入・改修費用が高額であるため
③ システム実施に必要なランニングコストが負担であるため
④ 周辺薬局が電子処方箋に対応していないため
⑤ システムの導入や改修を行う時間的余裕がないため
⑥ ICTに詳しいスタッフがいない、又は不足しており、対応が困難なため
⑦ 導入する経済的メリットを感じないため
⑧ 導入する臨床上のメリットを感じないため(直近の薬剤情報の閲覧や重複投薬・併用禁忌チェック)
⑨ 導入する業務効率化のメリットを感じないため
⑩ その他のメリットを感じないため
⑪ 導入予定であるが、HPKIが発行されるのを待っているため
⑫ 電子処方箋システムの安全性に懸念があるため
⑬ 電子薬歴システムとレセコンが別体型のため(電子処方箋に関するデータ連携ができていないため)
⑭ 導入しているシステムがオンプレミス型とクラウド型で混在しているため(電子処方箋に関するデータ連
携ができていないため)
その他の回答

理由全体
実数
1018
845
666
410
253
393
574
115
397
201
440
213
76

割合
35.0%
29.1%
22.9%
14.1%
8.7%
13.5%
19.8%
4.0%
13.7%
6.9%
15.1%
7.3%
2.6%

主たる理由
実数
885
401
139
267
71
143
101
10
121
45
375
53
25

17

0.6%

4

0.1%

263

9.1%

265

9.1%

割合
30.5%
13.8%
4.8%
9.2%
2.4%
4.9%
3.5%
0.3%
4.2%
1.5%
12.9%
1.8%
0.9%

17