よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1ー6 厚生労働省 御提出資料 (5 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250314/medical02_agenda.html
出典情報 規制改革推進会議 健康・医療・介護 ワーキング・グループ(第2回 3/14)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

救急医療の現場における医療関係職種のあり方に関する検討会ワーキンググループ
目的



救急救命士法改正により、病院前での実施を前提としてきた救急救命処置の病院内での運用
における課題が見えてきたことや、救急医療の質の向上に向けて、救急救命処置の範囲の拡大
についての要望があることから、医師の指示の下に救急救命士が実施する救急救命処置に関す
る事項について検討を行うワーキンググループを開催する。
開催実績

検討事項



救急救命士が実施する救急救命処置の検討について

※ 安全性、必要性、難易度、必要となる教育体制等の視点から検討
構成員(救急医療を担う多職種で構成)
(敬称略・五十音順)

氏 名

所 属・役 職

淺香 えみ子

一般社団法人日本救急看護学会 理事

井本 寛子

公益社団法人日本看護協会 常任理事

植田 広樹

一般社団法人日本臨床救急医学会 評議員

加納 繁照

一般社団法人日本医療法人協会 会長

喜熨斗 智也

一般社団法人民間救命士統括体制認定機構 理事

児 玉

京都大学 文学研究科 教授



佐々木 隆広

仙台市消防局 救急課長

田邉 晴山

一般財団法人救急振興財団 救急救命東京研修所 教授

深澤 恵治

チーム医療推進協議会 理事

細川 秀一

公益社団法人日本医師会 常任理事

本多 英喜

一般財団法人日本救急医学会 評議員

横 野

早稲田大学 准教授



第1回:令和5年8月25日
・WG開催経緯と今後の進め方について
第2回:令和6年2月7日
・WGの進め方のついて
・国家戦略特区要望について
第3回:令和6年3月7日
・特区要望の具体的な内容説明等
・年度とりまとめに向けて
第4回:令和6年3月21日
・特区要望事項の次年度以降の進め方につい
てとりまとめ
第5回:令和6年3月29日(書面開催)
・令和5年度とりまとめ報告
第6回:令和6年7月29日
・アナフィラキシーに対する薬剤投与について
第7回:令和7年3月開催予定

令和7年度以降も継続して開催予定 4