よむ、つかう、まなぶ。
資料1ー6 厚生労働省 御提出資料 (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250314/medical02_agenda.html |
出典情報 | 規制改革推進会議 健康・医療・介護 ワーキング・グループ(第2回 3/14)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第1回救急医療の現場における医療関係職種の在り方に関する検討会WG(令和5年8年25日)資料3
平成26年度厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)
「救急救命士の処置範囲に係る研究」(研究代表者 野口宏)
今後の救急救命処置の追加・除外等の基本的な手順、流れについて
(報告書本文より抜粋)
Ⅰ はじめに
平成26年に実施された「心肺機能停止前の重度傷病者に対する静脈
路確保及び輸液」等の追加の検討に深く関わってきた経緯を踏まえて、
救急救命処置の拡大の・追加のあり方について検討を重ねた。 (中略)
本報告書は、今後の救急救命処置の追加・除外等の基本的な手順、
流れについて取りまとめ提案するものである。
Ⅲ これからの救急救命処置の追加
1. 追加・除外されるまでの基本的手順
2. 提案、要望を受け、検討する場(救急救命処置検討委員会(仮称))
3. 提案、要望の受け入れ
① 提案、要望を行う組織等
② 提案、要望する処置が予め満たすべき前提や配慮すべき事項
③ 検討に要する資料等
4. 処置の評価
① 効果(利点)の評価
② 頻度の評価
③ 難易度の評価
④ 侵襲度、危険度の評価
5. 評価に基づいた振り分け(方向付け)
① 振り分けの際の留意点
② 振り分けの分類
6. 救急救命処置の追加に際し調整すべき事項
7
平成26年度厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)
「救急救命士の処置範囲に係る研究」(研究代表者 野口宏)
今後の救急救命処置の追加・除外等の基本的な手順、流れについて
(報告書本文より抜粋)
Ⅰ はじめに
平成26年に実施された「心肺機能停止前の重度傷病者に対する静脈
路確保及び輸液」等の追加の検討に深く関わってきた経緯を踏まえて、
救急救命処置の拡大の・追加のあり方について検討を重ねた。 (中略)
本報告書は、今後の救急救命処置の追加・除外等の基本的な手順、
流れについて取りまとめ提案するものである。
Ⅲ これからの救急救命処置の追加
1. 追加・除外されるまでの基本的手順
2. 提案、要望を受け、検討する場(救急救命処置検討委員会(仮称))
3. 提案、要望の受け入れ
① 提案、要望を行う組織等
② 提案、要望する処置が予め満たすべき前提や配慮すべき事項
③ 検討に要する資料等
4. 処置の評価
① 効果(利点)の評価
② 頻度の評価
③ 難易度の評価
④ 侵襲度、危険度の評価
5. 評価に基づいた振り分け(方向付け)
① 振り分けの際の留意点
② 振り分けの分類
6. 救急救命処置の追加に際し調整すべき事項
7